銀行コロナ融資・公庫のコロナ融資を受けたけど、今後が心配。

保証協会融資では、満額おりず、足りなくなったら追加で出すと言われたけど、本当かな

今まで、借金したことなかったので、先行きが不安だ。

 

こんな悩みにお答えします。

 

結論から言うと、

コロナ融資を受けたら、3年は借りられないと思って、どこまで借りるか決める。

返済予定表を作り、シュミレーションすることが必要です。

 

僕は、

中小企業4社を経営しています。

2代目として、父から継いだ会社を再建した過程で、

銀行借入や、財務・会計について、日々、研究しています。

 

今回のコロナ融資についても、数社で複数のコロナ融資を、銀行と公庫から

借り入れて、僕が実践した情報をシェアしています。

 

 

今回は、以下のように、2つのテーマを解説します。

 

1、コロナ融資を受けたら2・3年は借りられないと思え、なぜか

2、コロナ融資を受けたあとの、決算どうする?

 

では、さっそく本題に入ります。

 

1、コロナ融資を受けたら2・3年は借りられないと思え、なぜか

 

(1)コロナ融資を追加で受けて貸借対照表が悪化するから

 

なぜかと言うと、もともと通常の借入れがあるところ、コロナの影響で売上減少してしまい、その穴埋めの運転資金でコロナ融資を借りたからです。

 会社のB/S・貸借対照表が、その影響で悪化します。

 

もともとあった借入金に加えてさらにコロナ融資の借入金が増えます。

一時的にはで、借入に対して、現預金が増えてるんでバランスしてるといえばしてるんです。

けれども、売上が回復してリカバリーできなければ、

売上に対する借入金の割合が増えたことで、「債務償還年数」(借入金の総額を利益で割った数値)が数字として増えます。

財務の健康診断みたいな指標ですが悪化していくわけです。

 

よく理解しておいて欲しいのは、融資を受けるのは、締まった決算書をベースにするわけです。ですから、今期の決算が悪くなった場合、来期の決算が回復したとしても、原則としては、その来期決算が締まった、翌々期に融資が受けやすくなるということです。

 

そうすると、短期間で急速に業績が回復しなければ、翌気の借入あるいは来期の決算書を見た、翌々期の借入れっていうのがね当然難しくなるわけです。

 

というのがまず一つのポイントです。

 

(2)コロナ融資の借入期間が長いために、残高が減らず折り返し融資を受けれない

 

もう一つは、今回借りた、あるいは借りようとしているコロナ融資の返済条件・返済期限・返済猶予期間がどうなってるかということですね。

 

1)運転資金の返済期間が7〜10年と長い

2)返済猶予期間6ヶ月〜3年で設定している

3)保証協会・公庫の既存融資もあわせて借り換えている

 

今回のコロナ融資はほぼ100%、運転資金で借りていると思います。

そもそも運転資金というのは原則は、借入期間・返済期間が5年間です。

5年後に残高ゼロになるという形で、返済回数が60回です。

 

それコロナ融資では、先行きが不透明ということで、7年とか、長いと10年で借入していると思います。

制度上の最長は、15年です。

僕も10年で、銀行コロナ融資を借りました。

それに加えて、元本の返済猶予期間の設定があります。

 

返済猶予とあるくらいなので、この期間は利息だけ払っておいて元本の返済をしません。

これが会社によっては、半年あるいは1年。長いものだと、3年〜最長5年です。

ちょうど、3年間無利子期間なので、3年で設定した人も多いかもしれません。

返済猶予を受けるとその分、手元に資金が残って楽なんですけど、借入総額は、今までの通常よりも減っていかないわけです。

 

さらに、既存融資の借換えです。今回、既存融資の借換えをして、その返済期間も7年とか長期に設定した会社もあると思います。

 

返済予定表を作って、キャッシュフローのシュミレーションを3年分必ず作る必要があります。

 

今までは、返済が進むと、折り返し融資・借り換え融資といって、1年で返済した分くらいを借りることで、自転車操業してきたのです。

それを、コロナ猶予によって、返済期間を長期化したために、従来のサイクルでは追加融資を受けられなくなります。

その結果、2年から最大で3年、追加融資がでない可能性が高いです。

 

いやいや、公庫も、銀行も足りなくなったら、いつでも追加で貸すからと言ってくれてたと主張する人もいるでしょう。

僕は、父親の貸しはがしも見てますし、自分でも銀行と言った言わないで揉めた経験もあります。ですから、安全サイド・慎重なスタンスで行動します。

あなたは、どうですか?

 

そもそも、今回のコロナ融資を受けた方が、この記事を読んでくれていると思いますが、ざっくり半分くらいの人・会社が、コロナ融資を申し込んでも断られたようです。

 

ですから、我々も、次の融資で、審査が通る保証はどこにもありません。

 

では、どうすればよいのか?

僕は、次の2年は少なくとも借りれないということを想定して、逆算すると、どこまで借りなきゃいけないのかという、金額が出てくると思います。

そして、それをまずは申し込むというふうに考えてます。

もちろん、コロナの第二波・第三波が来た時に、それらの資金が役立つわけです。

 

融資の申し込みは断られた時の、裏技があります。

「積ん読(どく)」です。

半分冗談ですが、融資を受けたお金を使わずに、置いておくのです。

嘘のような話ですが、金融機関は、融資の判断基準の一番は、確実に返済できるかどうか?

なので、この会社・社長は、貸してもお金を置いておくだけで、使わないとなれば、どんどん貸してくれます。

不思議ですね、使っちゃだめなんですよ。

 

2、コロナ融資を受けたあとの、決算どうする?

 

コロナで影響を受けて、決算のタイミングによってはね赤字になる、あるいはそこまでいかなくても、相当影響を受けるというケースがあると思います。

 

どうせ赤字になるのならば、コロナでの売上減少はもちろんのこと、

それ以外に、決算で不良資産となっているものがあれば、この際まとめて整理するのもありです。

2期連続で赤字にすると、借入がしにくくなります。

今回は、コロナで赤字という分かりやすい状況なので、しっかり対応することが重要です。

僕の経験で言うと、

自社ビルを売却した際に、大きな赤字を出しました。

その赤字を繰り越ししたことで、その数年間、税金を払わなかったために、借入期の返済がすすみました。

 

まとめ

コロナ融資を受けたら3年は借りられないと思って、行動した方がよい理由は、2つ。

 

(1)コロナ融資を追加で受けて貸借対照表が悪化するから

(2)コロナ融資の借入期間が長いために、残高が減らず折り返し融資を受けれない

です。さらに、運転資金の返済期間が7〜10年と長く、返済猶予期間も6ヶ月〜3年で設定していたり、保証協会・公庫の既存融資もあわせて借り換えている会社は要注意です。

最後に、コロナ融資を受けたあとの、決算はどうすべきか?

僕の体験談として、自社ビルを売却した際に、大きな赤字を出しました。

ところが、その赤字を繰り越ししたことで、その後数年間、税金を払わずに済んだために、借入期の返済がすすんだということがあります。

 

そういった意味では、戦略的な決算が重要です。

 

コロナ緊急融資制度(公庫・保証協会・銀行)まとめ【随時更新】

投稿者 himico-blog