コロナ不況でどうなる金利、インフレ、円安?バブル再来!
最悪のケースに、備えをする。 コロナ不況でどうなる金利、インフレ、円安に備える5つの施策 住宅ローンなど、借入を変動から固定金利に切り替える 日本株や日本株ファンドを売る、持ち分の比率を下げる ドル資産を購入する 手元に少額のドル紙幣を持つ インフレに備える実物資産を持つ
ハニートラップは中小企業の社長・脇の甘い2代目こそ狙う!
ハニートラップっていうのは、政治家だったり、ビジネスマンだったとしても、大企業の社長とか、役員の話でないかと思ってませんか? 僕も、以前はそう思っていました。ところが、実際には、普通のおじさんでも、ひっかけられます。 中小企業の社長となれば、 詐欺集団からは、おいしいターゲットになります。
2代目社長はクズがやる!創業社長とは違うリーダーシップ
「社長になったのに、部下が言うことを聞入れくれない」 2代目や、事業承継する立場の人に、ます自分のことを「クズな2代目社長」と仮定することがスタートというお話。 後継者は、カリスマ創業者のマネジメントを真似するな。 2代目社長は緩いリーダーシップを目指す。 具体的なノウハウ、「グッド&ニュー」と「クレド」を紹介
ダメな2代目・事業承継者は、不安の心理と上手く付き合おう
親の会社を継ぐべきか継がないべきか迷っている 親の会社に入ろうとかと思う 子供に会社を継がせたいか、社員の理解が得られるか 中小企業の2代目教育のポイントは3つ。 1、2代目教育は「他人の飯を食べるべき」2、社内で現場はもちろん、すべての部署を経験する3、2代目は不安に打ち勝つよりも、不安と友達になることが大事
経験者が語る社長の認知症に、後継者はどう対応すればよいのか?
社長がボケてきた! 「社長が、昔よりキレやすくなった。」事業承継において社長の認知症の解決は、3ステップで行う。 1、会社の社長・経営者が認知症になるとどんなリスクがあるかを知る 2、事業継承を前倒しで行う 3、やっておいて良かったこと、リスク回避 社長の認知症は、緩やかに進んでいくと、問題対処が先送りになりがち。
コロナ不況で「自社ビルの売却」具体的なやり方3ステップ
自社ビル 売却の具体 自社ビルを売却しようかと思っているが、いつが売り時なのかな? 自社ビルの売却はどんな手順でやればよいのか分からない? 具体的なやり方 ビルの売却のメリット・デメリットを検討して、自らが売る決心をする 関係者にビル売却の同意を取り、銀行から追加融資を受ける 不動産仲介会社に売却の相談、移転先を探す
事業継承で失敗しない社長のつぐつぐ詐欺には、静かなクーデター
事業継承で失敗しないために、後継者が社長の「つぐつぐ詐欺」の解決には、「静かなるクーデター」。 1、子から親への熱い想いの手紙 2、パーソナルコンボイ 親子の葛藤をビジネスライクに解決するというのが一つの方法。感謝の労いを伝えることが大事。そのうえで、今もう自分が継ぎたいという決意・気持ちをストレートに伝える。
「在宅ワーク・リモートワーク」「リモート授業」時代のPC効率化
リモートワーク環境(リモワ)を改善するために ・デュアルディスプレイにする。デルの24インチを2台購入。 ・家の中で、LAN(有線・ケーブル)を活用する 光回線の「ONU(光回線の終端装置)」とWi-Fiルーターの間のケーブルを買い替える。動かさないPCをLANケーブル接続にする。 ・Wi-Fi増幅器を導入する
コロナの影響を受けた会社は、税金・社会保険のコロナ延納ができる
コロナ延納で、税金・社会保険・労働保険などの支払い猶予を受けることができます。申請書類は簡単で担保は不要、延滞金・利子も取られません。 今回は、コロナの影響が大きいために、「コロナ延納」として、大幅に条件が緩和されています。 少しでも、資金繰りが厳しい会社は、ためらわずに、「コロナ延納」を利用して下さい。
不動産リースバックで、自宅売却で資金調達して引っ越し不要
不動産リースバックとは、売却した資産(住宅・不動産)の買主とリース契約を結んで、自宅に住み続けながら家賃を支払うリース形態のこと。さらに、将来的に不動産を買い戻すことも可能。 メリット 1、立ち退き・引っ越しの必要なくそのまま住み続けられる 2、短期で資金調達 3、買戻しOK
銀行コロナ融資で連帯保証人を外す2つの条件
連帯保証・代表者保証は普通の中小企業でも外せます。 会社の連帯保証人になっていると、倒産したときに、社長自身も、連鎖して、自己破産となり、生活再建が難しくなる。 公庫や保証協会融資では、代表保証が不要な制度がある。銀行コロナ融資では特例があります。
持続化給付金できた!実際の入力の流れと注意事項を簡単に説明!
事前に提出書類をPDFで用意して、入力項目をワードなどにメモしておくと、10分で終了。業種(日本産業分類)を事前にしらべておく、通帳のコピーは、表紙と1ページ目の両方が必要。他の必要書類も1枚毎のPDFにしておく等。