親の会社を継ぐべきか継がないべきか迷っている

会社を辞めて、親の会社に入ろうとかと思う

子供に会社を継がせたいか、社員の理解が得られるか

 

こんな悩みは、なかなか話し相手がいませんし、

ましてや、近くに経験者がすくないと思います。

 

僕は、25年前に、新卒で入って住宅メーカーの営業職に疲れて、

親の会社に入りました。

 

いろいろありましたが、その会社を継ぎ、

いまでは、新規事業を他に3社立ち上げました。

 

ですから、2代目として事業継承と後継者の立場、

そして、創業者の立場と、その両方を経験したうえで、

2代目教育について書きたいと思います。

 

※音声だけの動画なので、通勤や運転の際に聞き流すことができます。

 

2代目教育は、2代目にしかできない、それは不安の心理

中小企業の2代目教育のポイントは3つあります。

 

  • 2代目教育は「他人の飯を食べるべき」
  • 社内で現場はもちろん、すべての部署を経験する
  • 2代目は不安に打ち勝つよりも、不安と友達になることが大事

 

・2代目教育は「他人の飯を食べるべき」

 

最初にお話ししたとおり、僕は、大学を卒業して、1部上場の住宅メーカーで営業を経験しました。

いまのことは分かりませんが、当時は、なかなか過酷な職場で、営業の厳しさと上司と部下、先輩後輩の人間関係の基本を叩き込まれました。

そのときは、苦しくて苦しくて、営業成績の上がらなかった月末や、その月の営業会議はいやでいやで仕方なかったです。

でも、そうした経験こそが、自分を成長させ、事業継承の困難においては、仕事の基礎体力となって、おおいに助けれました。

お給料をもらって、社会人教育をしてもらったといえますので。

お世話になった会社や、当時の上司・先輩には感謝気持ちでいっぱいです。

ぼくの体験からは、異業種の会社で2~3年ほど、社会人としてのスキルや厳しさを学ぶには、大会社に就職するのは大変良いと思います。

ただし、同業種だったり、修行のつもりで入った会社にあまり長くいすぎると、事業継承するのが難しくなるかもしれません。

僕は、予備知識がなく、IT業界に飛び込んだので、勢いで乗り切りましたが、下手に頭でっかちだったら怖くてやりきらなかったと思います。

 

・社内で現場はもちろん、すべての部署を経験する

 

僕は将来、会社を継ぐ立場で小さな中小企業に入ったわけなんですが、といっても当時80人くらい社員がいました。

肩書は、マネージャーでした。日本の会社でいうと、課長とか、課長代理くらいだと思います。

同年代の社員は、肩書無しの平社員でしたから、大会社から転職ということもあって2階級特進という恰好でした。異業種なので、キャリア的には全然役立ちませんでした。

それで、職種は、営業推進室という名前で、営業のサポートをやってました。

電話の取次ぎから、営業会議の資料の作成などです。住宅の営業に疲弊しており、営業以外のポジションでと入社前に、社長に泣きを入れてましたのでそうなりました。

ただ、流石に、いい若者を、いつまでもそんなところに置いておくわけにもいかず、

その後は、IT製品のサポート部隊や、営業の新規開拓チームなど、ソフト開発以外はすべてを経験しました。営業になってからは、個人としては数字の実績も残しました。そして、ね2人ぐらいの部下と3人チームのマネージャーとしても、ぼちぼち成績上げるというところまでは行きました。

実は、ソフト開発部門は、大学生時代に一時期アルバイトの経験があったので、入社前に唯一、人的な繋がりのある部署だったので、そういう意味では、会社のすべてを部署を経験したといえます。

入社時に、25歳と若かったので、営業に移ってからは、年上の部下を持つことにもなりました。

これから若い人が、親の会社に入るのだったら、やはり経験した方がよいのは、営業とかマーケティングの部署ですね。全部の部署を経験しなくても、どれか突出したものがあれば、社員を納得させることもできるからです。

とりわけ、売上に直結する部署で数字をあげれば、分かりやすいですから。

YouTube や、ブログ、SNSで会社の情報・コンテンツを発信して、マーケティングに繋げていったりとかをお勧めします。

 

・2代目は不安に打ち勝つよりも、不安と友達になることが大事

 

2代目っていうのは、創業者と違って、不安定な存在です。

創業者は、自分のやりたいこと・ビジョンがあって、事業を立ち上げ、機関車のように、猛烈に組織を引きずっていくタイプの人が多いです。

貧乏だったり、地方出身であったり、学歴だったり、コンプレックスがあって、それを乗り越えるハングリー精神を上手く活用して、仕事を伸ばすことが得意だったりします。

一般的な2代目は、僕を含めてこうした要素を持ち合わせていません。

ちなみに、社長交代時に僕のミッションは「借金返済でした」し(苦笑)。

 

むしろ、不安の方が常に大きいと思います。

自分に社長が務まるのか?

借金返済のプレッシャーに負けてしまうのではないか?

社員はついてきてくれるのか?

会社を潰したら、家族を路頭に迷わせることになるのではないか?

他にも、幾らでも不安なことあったと思います。

たぶん、これを創業者である父親に相談したら、そんな弱い気持ちではダメだ。

もっと仕事に打ち込んで、弱い気持ちに打ち勝つのだ!

あるいは、弱い心がでてきたら、酒を飲んで忘れろ。

とでも言ったかもしれません(実際には、相談しなかった)。

 

でも、僕は途中からあることに気づいてしまいました。

それは、2代目にとって、この不安感を消し去ることは難しい。

なぜなら、創業社長と同じようにはなれないから、というのがその答えです。

この章の最初に、僕のミッションが「借金返済」と書きましたが、

実際に、借金を完済したときに、燃え尽き症候群になってしまいました。

当時は、家を新築したばからいだったので、半年くらい、ひたすら庭仕事をやっていました。

 

ですから、2代目が仕事の中で自分の人生を生きるためには、

盲目的に、親のミッションを受け継ぐのではなく、

いったんは、ミッション・ビジョンを持たない自分が会社を率いる「不安」をあえて受け止めながら、不安と友達になって社長業をやると良いです。

変に自分の気持ちに蓋してしまい、自分や自分の人生を見失っている2代目を見かけますが、とても残念に思います。

別に、会社の維持・存続が「ミッション」でも良いと思いますし、あえて他人に言う必要もないでしょう。

そんなこんなをしているうちに、自分なりのミッション・ビジョンが生まれてきたり、他にやりたいことが見るかるかもしれません。

いえ必ず、でてきます。

 

まとめ

 

本当は、冒頭でさらそうと思ったのですが、それでは、誰にも読んでもらえなくなるとまずいと思って、最後に、恥ずかしいエピソードを書きます。

 

ここまで、まるで成功者のように書いてきましたが、本当のところは「まるでダメ人間」です(最初に入社した会社の先輩に言われた実際に言葉です)。

大学は2浪して、ようやく入った学校には、「対人恐怖症」で引きこもり、半年間通えませんでした。

ようやく元気になったら、時はバブル、親に高級車の「ソアラ」を買ってもらい、それを乗り回していました。

就職活動では40社近くの会社を落ちました。

ドラマに出てくるような、絵にかいた「バカ息子」「ドラ息子」でした。

 

あの名作ドラマ『ふろぞいの林檎たち』のパート3にでてくる会社をつぶす「ドラ息子」です。

柳沢慎吾演じる西寺実を、学生時代はいじめ、卒業後、自分の会社の営業部長に入れるも、会社が倒産してしまうエピソードがありました。

 

そんな僕でも、上記のような「2代目教育」を経て、

とりあえず継いだ会社もつぶさず、新規に会社を4社立ち上げて、今に至ります。

 

中小企業の2代目教育のポイントは3つあります。

 

・2代目教育は「他人の飯を食べるべき」

・社内で現場はもちろん、すべての部署を経験する

・2代目は不安に打ち勝つよりも、不安と友達になることが大事

 

不安だけど、親の会社を継ごうかと迷っているあなた、迷うぐらいなら辞めるのも一手です。

思っている以上に大変です。

でも、えいやと継ぐことを決めたあなた、僕は、心からあなたの勇気を応援します。

若さと勢いで乗り切りましょう。

仮に、人生失敗しても、何度でもやり直しができますから。

 

 

ぜひ、ダメな息子・娘をお持ちな社長も、諦めずに希望をもって、「2代目教育」に頑張ってください。

なんとか、子供に会社を継がせたいあなたは、子供に貢ぎましょう(笑。

 

ご質問などあったら、お気軽に、ツイッターでメッセージ、もしくはこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。

投稿者 himico-blog