著者:ウィリアム・リード「記憶力・発想力が驚くほど高まるマインドマップ・ノート術」フォレスト出版です。4894511991

目次
第1章 あなたの人生を変えてしまう驚異のノート術があった!
第2章 マインド・マップを描く前に、あなたの脳を鍛えよう!
第3章 これだけは知っておきたい! マインド・マップ基本ルール
第4章 色と絵があるマインドマップはより脳に焼きつく!
第5章 紙1枚で自在に表現(アウトプット)できる!
第6章 仕事でアウトプットして「できる人」になる!

★ぜひ、<a href=”http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/50057155.html#comments”>smoothさんの「マインドマップビジネス書評」</a>をご参考に!マインドマップの実物、しかも、今回ご紹介の本です。

◆あなたは「サル」と聞いて何をイメージしますか?
◎セミナーで10個思いついたことを書くという演習をする。それを同じテーブルに座った
5人で付け合せると完全に同じキーワードを選ぶことはまずありえない。

「人が持つイメージは千差万別」

◆言葉を絵に変換して 左脳→右脳のバランスを!─連想イメージ─
◎言葉を絵に変換してみる
◎ノートを取る際に、絵を加えたり、絵で説明したり、トライする

左脳から右脳へのエクササイズをして発想力を高める

◆容易するものはたったの4つ!
1、紙1枚(A4以上
2、ペンか鉛筆
3、色鉛筆かカラーペン(最低3色
4、下敷き

◆<a href=” http://www.buzanjapan.com/index.php?itemid=6&catid=3″>マインドマップ「12のルール」</a>

<a href=” http://www.buzanjapan.com/index.php?itemid=6&catid=3″> http://www.buzanjapan.com/index.php?itemid=6&catid=3</a>

◆あなたのイメージをどんどん広げる枝─サブ・ブランチ─
◎最初は、文章を書いてしまいがち、しかし、文章を書くと、一目で見てとれないうえに
意味も限定されてしまいます。

「マインドマップでは、キーワードとキーワードを関連づけてイメージすることにより、
あなたの発想を広げることが重要です。」

◆イメージを広げるためのヒント─キーワードを階層化していく─
◎ヒント:連想できるキーワードのカテゴリーを段階的に小さくしていくという方法

◆キーワードをどのように拾い出していけばよいのか?
◎ポイント:内容を通してイメージしたキーワードを描いていくようにする
誰かの話をメモする場合も、ある程度話しを聞いてから

イメージしたものをキーワード化していくこと

◆応用 リアルタイムでマインドマップを活用する方法
1)思考速度を利用する
2)頭も五感も全開で聞く
3)録音したものを速聴でメモに取る
4)鍵を握るキーワードとシンボルをつかむ
5)短時間集中して聴く

◆脳回路のアクセスを強化するビジュアル

◆色はあなたの動機を80%高める!

◆絵は誰の脳にもイメージをインプットすることができる

◆ビジュアル思考を身につけるための8つの方法

◆もし頭の中が整理できれば仕事はどう変わる?

★マインドマップをまだ5枚ぐらいしか書いていませんが、是非、マスターしたいと思っています。
なぜならば、フォトリーディングが情報のインプットに関するテクニックだとすれば、
マイドマップは情報の保管とアウトプットに関するテクニックで、
フォトリーディングの講習の中に組み込まれているだけあって、
これは情報を活用するための両輪だと思うからです。

また、本だけでなく、講演やセミナー、とりわけビジネスのアイデアや構想をマインドマップで
まとめ人に伝えることができれば、
私がよく思う「おでことおでこをくっつけ合う」テレパシーに近いようなコミュニケーションや
情報伝達ができるのではないかと、大きな期待をしてしまいます(笑)。

そこまでは、極端にせよ、
乱読多読でぐちゃぐちゃになりつつある、私の頭の中身が少しでも整理できたら良いなと思っています。

ちょっと複雑なのは、マインドマップを勉強すればするほど、私のような、
記事のまとめ方が、非常に問題があるのは事実になってきました。
本来、スムースさんのように、マインドマップにまとめるのが王道で、
そうでなければ、以前、どなたかに指摘頂いたように、感想だけの書評にするのがベターです。
今のような、センテンスで抜き出すというのは、いろいろ問題がありますね。
ただ、もともと会計本の実務情報の概要と、
必要な本を探すお手伝いという、趣旨なので、もう少し、同じ流れで進みたいと思います。

 

本日は、この辺で。

 

投稿者 himico-blog