大里新太郎、神保敏明著「ファクタリング入門【新版】」東京布井出版

大里新太郎、神保敏明著「ファクタリング入門【新版】」東京布井出版

目次
利用者のためのファクタリングQ&A
第Ⅰ部 ファクタリング入門
ファクターの機能
ファクターの実態
リース、信販との関連
ファクタリングの原型と得失
日本式ファクター
ファクター利用例
国際ファクタリング
むすび
第Ⅱ部 ファクターの日本的展開
1、ファクターの業務概説
2、オールドライン・ファクター
3、日本におけるファクター研究
4、日本でのファクターの歩み
5、法的な問題点
6、ファクター利用のメリット
7、尾州のファクター設立構想
8、日本におけるファクターの認識度
9、ファクターの前史
10、アメリカ合衆国におけるファクターの現状
11、ファクタリングの新しい動き
12、日本のファクター会社
第Ⅲ部 英文による解説
第Ⅳ部 手形廃止とファクタリング

◆ファクターの機能

◎「ファクターする」と言う言葉の意味は、「インボイス(商品送り状)をファクターに売却し代金を回収する」
という意味であって、「有価証券でも流通証券でもない1枚の紙片にすぎないインボイスを現金で買いきる
機関がファクターだ」というように理解することもできる。
◎法律的にはインボイス自体が売買されるのではなく、そのインボイスに表記された(受取り)勘定
(つまり売掛債権)が売買されているのだが。

◆ファクターの日本語訳は「特化商社」

◎商社機能の取引媒介機能、問屋信用供与機能、危険負担機能の3つの内、取引媒介機能を欠いている。
◎取り扱い商品別の専門商社でもなければ総合商社でもないが、商社機能の一面を特化させた会社という意味です。

◆ファクターの利用例

「年商300億の総合問屋A社も(オリエント)ファクターを使っている。
-取引先はファクターを使っていることを知っているんですか?
”そんなことをいったらえらいことになる。秘密ですよ。”
-どうしてでしょう。
”あなたが逆の立場にたってごらん。うちの手形が(わけのわからない)ファクターの担保に入っていると聞いたら
どんな気がするか。”
(A社がファクター)導入の検討を始めたのが3年前。最初は銀行が得意先獲得のためにいってきた・・・・
程度に考えていたのだが
(ファクターを決定的に信頼しはじめた動機は)
”昨年倒産したある問屋での焦げつき事件だ。おかいしとは思いながらファクターに紹介したところその与信限度額は
ゼロ回答だった。早速本社との取引は打ち切りある支店だけ販売していたが、間もなく倒産が現実のものとなった。
もしファクターを利用していなかったら焦げつきは6倍にもなっていただろう。

-これはコンフィデンシャル・ファクタリング(無通知方式)の典型例である

◆国際ファクタリング

◆ファクター会社が果たしている役割

◎ファクター会社は、その契約者が、その取引先に対してもつ売掛債権を原則的に償還請求なしで買い取る。
つまり、不渡りリスクをファクター会社が負い、債務者であるカスタマーから代金を回収している。
売掛債権を買い取ることでクライアントへの運転資金の補填を図ると同時に、売掛債権の記帳や取立てに伴う
事務処理を代行し、クライアントの事務負担を軽減する。この結果、売掛金の運転資金化による
財務内容の改善や売掛債権の管理、回収事務、記帳事務の省力化を計り、売掛債権の焦げつきをなくして
回収のリスクヘッジができるといったメリットが生じる。

◆譲渡通知方ファクタリング

◎「この勘定は○○ファクターに譲渡されています。支払いは○○ファクターになさるようお願いいたします。
本状の記載事項にご不審な点がございましたら○○ファクターまでお問い合わせ下さい。」

◆ファクターの収入源

◎ファクターの主要な収入源である手数料はクライアントによって異なり、一概には決められない。
しかし、一般に、買い取りの債権の1~2%であるといえる。
手数料は信用調査、債権管理などの事務処理料として必要なもので、売上高が大きく、また貸倒れの少ない
産業分野では安くなるし、売上高が小さく、貸倒れリスクの大きいところでは高くなる。
◎ファクターの第2の収益源である貸付金利息は、売掛債権であることを裏付ける書類、例えば、納品書や
カスタマーの商品受領書に基づいた融資によるものである。この表面金利は銀行金利よりも高い。
債権の現金化が容易であり、債権管理が不必要、回収が不要などの利点だけ金利がかぶさってくる。

ファクタリングに関する本は、あり次第、随時これからも紹介したいきたいと思います。
明日は、減損会計の予定です。

本日は、この辺で。

編集後記

さて今回もファクタリングを取り上げました。

前回、ファクタリングⅡの際に、実務の観点から五穀豊穣さんより貴重なコメントを頂いておりますので、
改めまして、本文でご紹介させて頂きたいと思います。

‐以下、五穀豊穣さんコメント‐

>ニタさん、こんばんは。
>まず銀行系の場合は正確にはファクタリングとは言わずに、「一括システム」という名前です。(以前は各銀行に申し込み用紙がありま
>した)
>ファクタリングとの最大の違いは、一括システムの場合は割り引いたとしても「当座借越契約」しかできないということです。
>そもそもファクタリングが流行しているのは、この「一括システム」が銀行の都合で廃止になっているからであり、その都合というのが
>銀行へ債権譲渡をした債権譲渡元(会社)が倒産したときに、銀行は債権譲渡元から債権を受け取ることが出来ずに、なおかつ債権譲渡
>先にはその分を支払わなければならない、という裁判の採決が今年初旬になされたために銀行はリスクを回避するため「一括システム」
>を廃止する方向に動き出したというのがあります。
>銀行の勝手な都合と思いますが、ファクタリングがより充実することを心から願いますね。

‐以上、五穀豊穣さんコメント‐

五穀豊穣さんのブログ、「社会人奮闘日誌」
http://blog.livedoor.jp/cpa1806/
経理実務の情報・時事問題あり、個人史(新婚旅行やなれそめ秘話)など
内容盛りだくさんで、とっても楽しいブログなので、是非一度見てください。

志村和次郎著「ファクタリングの実務」中央経済社

目次
第1章-なぜ新手法の資金調達が必要になったのか
第2章-いまなぜ、ファクタリングか
第3章-ファクタリングとはどのような金融サービスか
第4章-ファクタリングの具体的な活用事例
第6章-ファクタリング市場拡大のための課題と発展性
第7章-売掛担保融資保証制度活用上の留意点
第8章-ファクタリングで経営はどう変るか
第9章-ファクタリングとリスクマネジメント
資料(様式)1、ファクタリング関係、売掛債権担保融資保証制度

◆企業から手形がなくなる

◎商社経由の商取引が直販にシフトする傾向と不況によって売掛債権の貸倒リスクが高まっている。
◎手形を全廃しようという動きが急加速している。手形の発行の手間と時間で事務コストがかさむ。

◆売掛債権担保融資と二人三脚で推進

◆直接金融の具体的手法

①デット・ファイナンス
◎少人数私募債
◎長・短期借入金
②エクィティ・ファイナンス
◎私募増資、第三者割当増資
◎新株予約権付社債、エンジェル公募
◎従業員持株制度
③アセット・ファイナンス
◎ファクタリング(売掛債権の売却)
◎債権の証券化
◎知的所有権の証券化

◆重視されるキャッシュフロー経営

◆ファクタリングとは

◎ファクタリング(Factoring)とは、売主(クライアント)が、顧客(カスタマー)への商品の販売や、サービスの提供、工事
の施工等によって得た売掛債権をファクターへ譲渡し、ファクターはこれに対し、前払いによる金融を行なったり、
売掛金の支払保証や回収代行、さらに記帳事務の代行を行なったりする、新しい形の金融サービス

◆ファクタリングの変遷

◎16世紀のイギリスで発生した。18世紀から19世紀にかけ、繊維製品製造業者のエージェントとしての役割を果たす。
1975年までに、ファクターは、アメリカおよび西ヨーロッパ諸国のほとんど全域においてファクタリングサービスを
展開。今日では、ファクタリングの国境の制約はほとんどなくなり、多くの東ヨーロッパ諸国においても利用できる
状況になり、特に環太平洋諸国においても顕著な発展。

◆ファクタリング業界の現状

◎事業内容
①金融機能(前払融資)
②売掛債権管理機能(記帳管理事務)
③売掛債権回収機能(回収代行)
④信用保証機能(回収リスク負担)

◆日本でファクタリングが普及しなかった事情

①商社が販売機能とファクター的機能を果たしてきたこと
②債権保全などに使われた売掛債権の譲渡に対して、抵抗感が強かったこと
③手形取引が発達し、決済手段として広く利用されていたこと
④第三者対抗要件など売掛債権譲渡を保護する法的整備が遅れたこと
⑤信用調査機関の発達が不十分であったことと、調査コストが高すぎたこと

◆ファクターの機能

①金融サービス
②信用調査サービス
③事務処理サービス
④コンサルティングサービス

◆ファクタリング契約と取引の実際

◎ファクターとクライアントとは一定期間継続してファクタリング関係を持続するためのファクタリング取引契約書=基本契約書を締結する。

◆ファクタリングの法律関連の問題

◎ファクタリングにおける債権譲渡の特殊性
◎債権の二重譲渡の問題
◎債権の譲渡禁止特約の問題

ざっとこんな所です。正直に申しますと、この本は目を通しただけで、内容に付いては今まで紹介した本の中でも一番理解できていないと言えます。
この「教えて会計」のブログでは、ログ解析なるもので、検索エンジンのどんなキーワードがヒットしたか、あるいは
一日何人の人がお見えいただいているか調べています。
こことのころ、「ファクタリング」の検索ヒットが多かったので、一度専門書を紹介しようということで、無謀にもトライしてみました。
業務上必要な方は、是非、本書を手に取ってください。

本日は、この辺で。

編集後記

日曜日は恒例のムスメとの散歩に出かけました。

娘「パパ、かけっこしようか?」
私「いいよ」
娘「パパはあっち走って、わたしは、こっち行くから」
私「分かった」
娘「よーい、どん」
-親子走る-
娘「つぎは、パパはここで応援してて、わたし走ってくるから」
-娘、かなり真剣に走る-
娘「パパ、応援して~」
私「○○ちゃん、頑張れ!○○ちゃん、頑張れ!(手拍子付)」
-娘、さらに加速する-
娘「今度は、ミッフィーちゃんも応援して~」
私「分かった、分かった~」
私「○○ちゃん、頑張れ!ミッフィーちゃん、頑張れ!」「○○ちゃん、頑張れ!ミッフィーちゃん、頑張れ!」

-むろん、うさぎのキャラクターであるミッフィーちゃんなどが、公園を走っている訳はありません。
まさか、娘の目には走っているミッフィーちゃんが見えるのでしょうか?

 

 

◆期日指定振り込みとファクタリング

◎支払手形は振出人が所有者に対して期日に額面記載額の現金の支払を約束した証書である。
手形の振出人は、手形の作成や落ち込み管理という煩雑な事務手続きを要求される上、
手形に貼付する収入印紙代も相当な負担になる。

◎ここで手形振出人と受取人の当事者間では手形を発行せずに手形の期日に振り込みによる
売掛金等の決済を行なったのと、手形を期日に決済するのとでは経済的な効果は同じである。
そのため支払手形を振り出さず、手形の支払期日と同日に指定口座に振り込みを行なう
「期日指定振込」の制度を採用する企業が現れ始めた。特に製造業の大手発注者企業のように
多数の下請企業からの仕入取引のある業種においてはそのメリットは大きい。

◎ここで、受取人側としては、手形を入手することで売上債権の回収可能性が高まること、
受け取った手形を割引いて資金調達を行なうことや、裏書により自己の債務の支払手段として
使うという便益も手形にはある。

◎売上債権の回収可能性の観点からは、債務者が大企業であり業績に問題がなければ、
さほど憂慮する必要はないし、仮に倒産になったとしても現実的には金融機関が担保物権を
おさえているために手形の有無は回収可能性への影響はすくないと考えられる。

◎すると、受取人の手形譲渡による債権の使用が課題となるが、通常は期日指定振込制度を
採用した場合には金融機関との債権譲渡契約がセットになることがある。
この契約により支払企業は債権者に対する債務の総額を金融機関等に通知し、
債権者は金融機関に自己の債権を譲渡し、それを担保に融資を受けることとなる。

◎この期日指定振込制度を採用した場合に、受取人側の貸借対照表上で売上債権および借入金の
残高が増加して表示される。また、担保の提供資産として売上債権が含まれることになる。

◎すると期日指定振込制度を行なっていない企業と財務諸表を比較分析した場合に、
営業債権の回収が遅延し、資金繰りのための銀行借入が増加しているかのように誤解を
受ける可能性はある。

◎さらに、銀行系列の債権の買取(ファクタリング)を行なう企業も現れたので、これらを用いて
他企業が持つ債権を購入して回収するため、債権譲渡を行なった企業では手形遡及義務を受けないことにある。

◎反面、ファクタリング契約を行なう企業には回収のリスクがあるため、決済日までの期限や
振出人の信用力により金利・手数料を定めることになる。

「会計処理ハンドブック(第2版)」監査法人トーマツ編、中央経済社、¥12800-です。

★初めてお客様からファクタリングという言葉を聞いた時、だいぶいろいろ本を探しましたが、これが一番詳しく説明されていました。

手形取引は、建設業中心に、大企業が下請け会社に、工事代金・仕入れなどの買掛金の支払いに、広く使われてきました。

ただ、これらは、支払いサイトが長く、零細の下請企業にとっては、先に仕事や納品を行ったうえで、検収して請求となり、

そのうえ、手形で受け取ると、現金化されるまでに、60日・90日という、厳しい支払い条件でもあります。

日本の高度成長期に、こうして、大企業が潤沢な手元流動性から、開発投資を続けることができたと思われます。

一時期は、米国のDELLの「支払いサイト勝ち」が有名でしたが、いまでは、アマゾンの専売特許となりました。

今後は、手形から、「期日指定振り込み」への、大企業から下請けへの決済手段の移行にともなって、

中小企業金融が、手形割引から、ファクタリングへと移行していくと思われます。

ファクタリングによって、中小企業が低金利で、運転資金を手にすることができれば、健全な財務運営が見込まれます。

さらに、手形の不渡りは、倒産に直結します。

手形の割引といっても、「裏書譲渡」となれば、いざ手形の不渡りが起きた際には、

そのリスクは非常に、高いものです。

そうした点でも、「手形割引」の資金調達よりも、ファクタリングでの資金調達が、より望ましいといえます。

森本 浩(著)『盗難手形に対処するコツ―ピッキング窃盗団』

セルバ出版 ; ISBN: 4901380168 ; (2003/03)

目次
①組織的窃盗団による手形盗難の実態
②組織的窃盗団の犯行手口と企業の被害・対応
③「善意取得」否定の判例10にみる対応ポイント
④「善意取得」否定の判例10の「事案の概要と判例の要旨」
⑤東京地裁手形部における裁判実務運用の実際
⑥手形盗難の被害に直接遭ったときの対応ポイント
⑦取引先が被害者のときの対処法─支払手形盗難のケース
⑧手形盗難等のときの銀行としての対応
⑨手形割引業者としての対応
⑩日常の手形管理の強化策─リスク管理上の備えとして
⑪資料/関連法規・関係規程一覧

◆狙われやすい事務所とは

(1)警備員・管理人が常駐していない
(2)警備システムを採用していない
(3)ビルの1階、2階にある
(4)表通りから奥まった場所にある
(5)ビルの入り口が開放されている

『換金する際に足がつくというので、現金以外に手をつけなかったものが、
盗難に遭った手形がどこかで足がつかずに現金化されている。手形を割ったり
流したりする役割分担があるのだろう。
盗難の被害に遭うと、損害は大きい。その犯行手口とその被害企業をみてみよう。』

◆手形窃盗グループの狙いは手形を買い取らせること

◆ジェイビックの盗難手形照会システムの概要(p-45

◆所持人・割引人の「悪意・重過失」の判断ポイント

◆盗難手形事件の審理は「善意取得」の正否につきる

◆書名後交付前の手形の盗難

◎手形小切手等事故届

◆盗難後直ちに被害届を行い、公示催告申し立ての準備をする

◎盗難手形一覧表(p-123
◎手形割引台帳
◎約束手形盗難届─振出人宛
◎預り書─異議申立提供金のための預託金
◎異議申立書・通知書
◎事故解消届
◎異議申立提供金返還請求書兼受取書

◆公示催告申立ての手続きをする

◎公示催告申立てに必要な書類(p-138

◆公示催告期間中に権利主張者が現れた場合の対応
◎除権判決の申立却下決定

◆盗難手形の買取り要求があった場合の対応(p-159

◎盗難後10日から2週間後に買取りのアプローチがある

◆仕入先が被害者となった場合の自社の対応─自社支払手形の盗難のケース

★「人的抗弁の切断」とか、どこかで習ったような気が、かすかにする、
懐かしい思いがしました。

いちおう読めましたが、意味は分かりません。
ファクタリングへの移行に際しては、多くの経理パーソンから不安の声と、
手形に対する信頼・実績の声を聞きました。

つまり、
手形小切手法と、歴史的な判例の積み上げがあるので、こうした事故や盗難の際の
扱いが明確であるということでした。

今後、電子債権が普及するにつれ、事故や事件がおきます。
そうすると、新たな裁判となるのでしょうか。

本日は、この辺で。

 

編集後記

 

いよいよ夏本番ですね。

昨日、各地でプール開きがあったようです。

そして、我が家でも、初スイカを買いました。

朝、所ジョージさんのテレビ番組でスイカが取り上げられており、

思わず、食べたくなった私は、今晩スイカを買おうと宣言しました。

研修で、疲れた私は、すっかり忘れておりましたが、

ムスメはしっかり覚えていました。

やっぱり、約束は守らねば・・・。

自転車経営の現役社長がおすすめするファクタリング3社

投稿者 himico-blog