塚越 寛 (著)『いい会社をつくりましょう。』
文屋 ; ISBN: 4990085876 ; (2004/09)

目次
 はしがき いい会社をつくりましょう。―後輩に伝える経営理念
 プロローグ(働ける、それだけでありがたい
 自分の仕事を天職と信ずること ほか)
 第1章 目的と手段(運をつかむ目的と手段をとり違えない ほか)
 第2章 自然体経営(末広がりの八の字経営成長は必ずしも善ではない ほか)
 第3章 開発型企業として“種まき”を
 第4章 モラール経営(最良の合理化は「モラールアップ」モラルとモラールは連動する ほか)
 第5章 「かんてんぱぱガーデン」に込めたこころ
 エピローグ 学ぶ目的

◆働ける、それだけでありがたい

 『栄養不足と過労がたたり、二年生の時に肺結核を患って、そのままやむなく退学してしまい
  ました。三年間の入院中に身長が15センチ伸びましたから、青春時代をすべて療養に
  費やしたようなものでした。・・』

 『長い入院生活で、ただ伏していることがいかにつまらなく、つらいことかを知ったのです。
  病室の窓の外を歩く人がいます。外を歩ける。それだけのことが、どれほど幸せなことか、
  悟りました。職業や会社は、いかようでもいい、と毎日思っていました。いまでも、
  健康の大事さ、働くことの大切さ、生きることのありがたさを、こころから、
  感じつづけています。』

◆自分の仕事を天職と信ずること

 『人のためとか、会社のためというより、若い時の苦労は結局、自分のためになります。
  「人生の喜びは、苦労すればするほど、大きい」と思って、自分に言いきかせてきました。
   人と職業との出会いは、ほとんどが運命的なものです。だれもが一番望む職業について
  いるわけではないと思います。
   時代が変わって、「自分がやりたい仕事をすることが一番いいことだ」といまの若い
  みなさんは言いますが、何が自分に一番向くかということは、案外分からないものです。・・』

◆社員の幸せを通して社会に貢献したい

 『会社は、経営者のために存在するのではなく、一緒に苦労してくれた仲間たち全員のものだ。
  会社は社員の労苦に報いるために、発展し、利益を生まなければならない。会社の発展を
  通して、社員がみな、幸せになり、社員の幸せを通して社会に貢献するべきだ』

◆社是

 『いい会社をつくりましょう。
   ~たくましく そして やさしく~ 』

◆人件費は「費用」か

 『人件費は、幸せを求めて働く社員たちの労働への対価であり、この支払いは企業活動の
  目的そのものです。当社では、「ファミリー」としての意識から、人件費の総額が
  多いことはいいことであると思っております。削減の対象とすべき「費用」ではないと
  いう考え方です。』

◆急成長をしないことも社会貢献

◆安定成長につながった「売らない」決断

◆商道の欠如がもたらしている不況感

◆決算は三年に一度くらいがちょうどいい

◆セレンディピティ

◆最良の合理化は「モラールアップ」

◆努力のあり方を評価する仕組み

 『先に、会社の事情による人員整理は決して行なわないと話しましたが、どんな人でも
  見境なく雇いつづけるということではありません。自己啓発を怠り、進歩が止まり、
  会社の成長についていけないような社員には、職場を替えたり、会社を辞めていただい
  たりすることもありえます。
   どんなことにも陰と陽の両面があり、権利の前に責任と義務があります。
  夢なき者に計画はなく、計画なき者に実行はなく、実行なき者には成果が期待できません。
  すべての社員に、自分の能力をみずから鍛え、高めていく姿勢が求められます。
  人も会社も、現状に疑問をもち、改革することによって進歩していくのだと信じます。』

★稲盛和夫さんのおっしゃる、会社の目的と通じるところもたくさんありますが、
 会社の規模を考えると、
 
 安定成長という考えは、決定的に異なると思います。
 全ての企業が上場を目指しているわけではないでしょうし、

 業種・業態によっては、小規模のままのほうが、適しているケースもあると思います。
 とりわけ、今の二つの大きな問題のあとでは、
 塚越社長のお考えが、より一層、光ります。

本日は、この辺で。

投稿者 himico-blog