<iframe style=”width:120px;height:240px;” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ scrolling=”no” frameborder=”0″ src=”https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=himico04c-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4534042647&linkId=55fde0b0a6e7d74cf3e2ee243f5d7a03&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr”>
</iframe>
『チームハックス 仕事のパフォーマンスを3倍に上げる技術』大橋悦夫/佐々木正悟(著)
出版社: 日本実業出版社 (2007/7/26) ISBN-10: 4534042647
目次
序 章 チームはすべて「共有」から始まる
第1章 ビジョンを共有するチームを作る
第2章 「質問」でメンバーの力を巧みに引き出す
第3章 コミュニケーションの「困難」を克服する
第4章 チームを活性化させるメンバーへの気配り
第5章 メンバーからの「プレッシャー」を追い風にする
第6章 「共有」に役立つツールの実践事例
終 章 「メンバーシップ」が人を動かす
◆「他己紹介」で仲間を深く理解する
『 ディランのような紹介ができるようになるためには、一緒に仕事をしている仲間のことを日頃から
つぶさに観察する姿勢が欠かせません。
たとえば、次の三つのポイントを意識して観察することです。
①その人が持っている、自分では到底かなわないような強みは何か?
②その人と一緒に仕事をしていて助けられたのはどんなときか?
③その人が最も生き生きとするのはどんな仕事をしているときか? 』
◆「Wiki」にタスクリストを公開する
『 進捗確認ミーティングの場で全員のタスクを確認するのは時間がかかるため、現実的ではありませんが、
ここに紹介したように他のメンバーから見える場所にタスクを公開することによって、次の三つのメリットが
得られるわけです。
①終わらせなければ恥ずかしいので、やる気が増す
②他のメンバーの仕事が進んでいると励みになる
③事前にメンバー間での仕事の段取り調整ができる
◆ミーティングで予定の表明はしない
『 これ以前の段階で必要な心がけが、チームミーティングでは予定を表明するのではなく、前日の実績を
報告し合う場にすることです。たとえば、「昨日はこういう方法でやってみたところ、こんな結果が
得られました。」といったものです。
守ることができないような「予定の表明」をするよりも、すでに結果が出ている実績を「報告」する
ほうが心理的にも楽ですし、何よりも「昨日の自分はこんな成果を出したのだ」という実感を改めて
思い出し、今日のやる気につなげることができます。』
◆メンバーとは「コーチ」し合う関係に
◆アイデアは人から
引っ張り出してもらう
◆なぜ、「なぜ?」と尋ねると、うまくいかないのか?
◆相づちのバリエーションを増やそう
◆話を切り上げたいときの
ちょっとしたコツ
◆すべての作業情報を
グループブログに集中する
★最後にメンバーシップで、リーダーシップが変わるという話がありました。
つまり、「自己管理から相互管理へ」ということで、
「やらざるをえない状況」を作り出す仕組みにより、リーダーからの管理ではなく、
チームに管理してもらうようにするというこです。
従来のピラミッド型、トップダウン、軍隊式マネジメントから、
世の中全般のメネジメントは変化しつつありますが、
権限委譲型メネジメントの問題点もあります。
最近、この手のメネジメントの本を良く見かけます、
何かの流行があるのかもしれません。
本日は、この辺で。
<iframe style=”width:120px;height:240px;” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ scrolling=”no” frameborder=”0″ src=”https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=himico04c-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4534042647&linkId=55fde0b0a6e7d74cf3e2ee243f5d7a03&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr”>
</iframe>
編集後記
松井選手の吉野家のCMで、牛丼を食べていないのではないかという
疑惑があったそうです。
私は、それを見て、王さんの有名な台詞を思い出しました。
さらに、王さんといえば、やっぱり、ナボナですよね。