工藤 雅俊(著)『超図解ビジネス Excelでつくる月次財務諸表』
エクスメディア; 新版版 (2005/12)

目次
第1章 財務諸表入門
第2章 勘定科目入門
第3章 EXCELでの財務三表の作成
第4章 事業計画・経営計画の作成
第5章 貸借対照表と損益計算書の作成
第6章 CF計算書とシミュレーション

◆本書で作成する財務三表

『個別損益計算書、個別貸借対照表、個別キャッシュフロー計算書(間接法)』

◎CBP法によつ月次の個別財務諸表

『本書では、新しい経営手法のツールとして、複数の「事業計画」を組み合わせた
「経営計画」から「月次の個別財務諸表」を「Cashbase Business Planning(CBP)法」
によって作成します。
「個別財務諸表」のうちキャッシュフロー(CF)計算書は「間接法」に従って作成
します。「CBP法」は、貸借対照表(B/S)損益計算書(P/L)を作成する時点で
取引をすべて現金で行うと仮定し、CF計算書で支払時期を考慮する、事業効率の予測に
適した技法です。』

◆CBP法の活用

『B/SとP/Lでは現金取引とみなし、CF計算書で時期のズレを認識』

◆月次財務三表の構成

『P/Lは単期、B/Sは累積
現預金は、B/Sの最後の計算結果』

◆財務三表作成のための事業計画の作成

◆商品販売事業における
販売計画の立案

『仕入価格・販売価格・販売数量から売上総利益を求める』

◎SUM関数とINDEX関数の使い方

◆有形固定資産の償却

『有形固定資産は月割りの定率償却、減価償却費用は販管費へ』

◆資金調達と財務計画

『借入金は短期/長期に分けて、
残高に対する金利支払は営業外損失へ

◆法人税等と
税効果会計の計算

◆予測と実績の財務三表の入力

★!注意!
平成18年春に施行の新会社法の「株主持分変動計算書」には対応していません。

ちょっと期待していたので、がっかりしました。
改訂版は、何度かでているので、今回も対応されるかもしれません。

財務三表は、販売計画の立案シートと連動していたり、
減価償却シートや、有価証券を登録する点など、
ちょっと細かすぎて面倒かなと、以前、見たときは思いました。

けれども、
売上の基本は、単価×数量なので、
経営計画の基本を考えるには、最適かもしれません。
ちょっと価格は、リーズナブルではないですね。

本日は、この辺で。

 

 

 

編集後記

 

昨日は、ムスメの運動会のかけっこの練習に付き合いました。

10番勝負か、15番勝負ぐらい、

ゆっくり走ったり、ころんでみたりして勝ちを譲りました。

そしたら、

最後の2本ぐらいは、逆に勝たせてくれました。

我が子ながら、

心優しい、子だと、感動しました。
(相変わらずの、バカ親です)

 

クラウド型会計ソフトはフリーで決まりNo1の3つのメリットとは?

投稿者 himico-blog