近藤淳也(著)『「へんな会社」のつくり方 』翔泳社です。4798110523

目次
 はじめに インターネットは知恵の増殖装置
 01 情報を共有する
 02 仕事をする場所
 03 ユーザーとともに
 04 はてなの周縁から
 おわりに 18歳の自分に向けて
 近藤淳也のハイリスクで魅力的な二面性(梅田望夫)

◆インターネットは知恵の増殖装置

 『例えば、たまたま読んだ本に面白いことが書いてあって、専門外なので頓珍漢なことを
  考えているかもしれないけれど、正直にその感想をブログに書く。すると思わぬところ
  から「その問題はこういう風に考えることもできるのではないか」とか「私の意見は
  こうです」といった意見が届く。そして、より一層物事の理解が深まる。・・・』

 『こういう経験を繰り返していると、インターネットは知恵を預けると利子をつけて
  返してくれる銀行のようなものだ、という感じがしてきます。』

◆世の中は”でたらめな仕組み”で動いている

 『・・ルールを作り変えるときに一番重視するのは、「たくさんの人がなるべく楽しめる」
  ことです。つまり、いつもみんながちゃんと楽しめるように、といういわば「全体最適の
  問題」を頭を絞って毎月繰り返し考えていたのです。』

◆情報が隠蔽されないサービスを
 
 『・・こうやって見てくると、僕は「好きなようにやりたいのに、そうさせてくれない
  強制的な力」がどうにも気になって、その強制の根拠を納得いくまで知りたがる傾向が
  あるようです。』

◆私とあなたの情報を共有する

 ◎恋人や家族と仕事の話をしますか?

 ◎問題を誠実に伝える人に

◆社内で情報を共有する仕組み

 ◎情報の私物化を禁止する

 ◎情報は閲覧者が選択する

◆会議の無駄をなくそう
 ◎進行管理システム「あしか」

  『紙による進行管理システム「あしか」』

◆開発者が楽しく仕事できる環境
 ◎ペアプログラミング
  1、ペアで作業を行なうため、仕事以外のことは一切できない
  2、「これはあとからちゃんと作るから今は適当に作っておこう」という
    「とりあえず」なプログラムができにくく、プログラムの品質が上がる
  3、作業者間のノウハウが共有され、スキル向上につながる

  『ペアプログラムは短時間に物凄い集中力が必要となるので、だいたい
   1ターム2時間程度で一日に3回くらいまでにして、あとは帰って寝る、・・』

◆開発合宿と移動オフィス
 ◎カードゲームで人間を知る

◆いろいろな試み
 ◎他の会社とオフィスを交換する

 ◎ブログで人材採用

  「・・それは、ブログはインターネット上の人格みたいなものだということです。
   実社会の人格を表す「履歴書」という書類と同時に、インターネット社会の
   中での人格を表す「ブログ」がないと、なかなかその人を判断できない・・」

 ◎偉くない管理職

  「実際に、新しく入った社員が年上の開発者のタスク管理を行なう、という
   方法を試していますが、うまく回りはじめているようです」

◆ユーザーとともにサービスを開発する

 ◎オープンソースプロジェクトの組織力をもたらしたインターネット

 ◎不具合の有無よりも重要なこと

  『「不具合をゼロにする」ことと同時に、、「不具合対処のプロセスをオープンに
   する」ことの重要性が増しているのです。』

★変わった人です。
 いわゆる、グイグイ人を引っ張るトップの肩の力というか、馬力をぜんぜん感じません。
 物凄い、自然体ながら、発想が非常にユニークで、かつ、合理的です。

 ホリエモンとも、異なる、次世代の経営者像かもしれません。
 ちょっと、応援してみたくなりますね。

 これまた、勉強になりました。

本日は、この辺で。

編集後記

先日、駅のトイレで用を足していると、

となりのブースの5歳前後、小さな子どもが、声をかけるともなく、話しています。

男の子: 「寒くなりましたね~。」
(その男の子は、半そで半ズボンです。私は、コートを着ています。
 そりゃ、寒いかもしれんなと思いつつ)

私  : 「そうですね。寒くなりましたね」

男の子: 「でも、もうすぐ、暑くなりますね。」

私  : 「そのうち、暑くなるでしょうね」

男の子: 「暑くなったら、セミが出てきますね」

私  : 「セミですか」

男の子: 「でも寒くなると、セミは死んでしまうんですよ」

私  : 「そうなんですか?よく知ってますね。」

男の子: 「寒くなっても、人間は死にませんけどね。
       あっ、車に引かれたら、死んでしまいますけど」

私  : 「それは、怖いですね。」

と、たわいもない会話だったんですけど、
子どもは、面白いなぁなんて、思いました。
(ウチのムスメも、どこかで知らない人と、こんな会話をしているかもしれません)

投稿者 himico-blog