P.F. ドラッカー (著)『ドラッカーの遺言』
出版社: 講談社 (2006/1/20) ASIN: 4062820005

目次
 第1章 世界はどこへ向かっているのか
 第2章 日本の“いま”
 第3章 “仕事”に起こった変化
 第4章 日本が進むべき道
 第5章 経営とは?リーダーとは?
 第6章 個人のイノベーション

◆インターネットの衝撃

 『グローバリゼーションについて語る時、人は情報について語っている─そのことを
  充分理解する必要があります。』

◆インドが誇る強み

 『インドは西洋に次ぐ世界第二の英語圏であり、単独国家としては世界最大の英語を
  話す集団を有しています。』

◆特異な日本の対場

 『アジアとアメリカを結ぶ橋になる・・』

◆視野を広げよ!

 『学ぶべき課題は日本の外にいてこそ得られます。ぜひとも国外に出ていって、視野を大いに
  広げてほしい。知識社会が招来する新しい時代においても、・・・』

◆自らの責任で自らを高める

 『障害にわたる継続的学習が不可欠となった事実を受け入れ、つねに再教育を受ける心構えを
  持ち、それを自己責任であると認識すること─「いま何を捨て、何を選択し、自己を高める
  ために何を学ぶべきか」を絶えず問い続けなくてはならないこと・・・』

◆答えは過去のキャリアにある

◆カリスマを唾棄せよ

◆スーパー経営者は恥ずべき存在

◆「自分がすべきではないこと」を知る

◆「自分の仕事は何か」を問う

★ドラッカー氏が組織に属さなかった理由は、
 自分が部下を持つことに向いてないことに気づいたからです。

 非常に経営書を書くに当たっては、非凡な才能を持つ著者が、
 部下を指導・管理・教育する才能がない、
 不思議な気がします。

 ただ、そういう弱点の克服に、時間を無駄にしなかったことが、
 自分の成功の原因と捉えています。

 自分の長所、やるべき仕事、すべきでないこと、
 そして向いてないことを、落ち着いて考えてみたいと、思います。

本日は、この辺で。

編集後記

日曜日に、無事、母子ともに、元気に退院できることができました。

また、

私自身は、半年間のカウンセラー初級のコースを無事に終了することができ、

ちょっと、一区切りがつきました。

ぶーちゃんと、二人きりの時間は、

ケンカあり、笑いあり、

そして、お互いの成長ありと、記憶に残るひとときでした。

いろんな方のサポートを頂き、本当に、感謝です。

生かされている自分に気づきました。

投稿者 himico-blog