トーマス・フリードマン (著)『フラット化する世界(下)』
出版社: 日本経済新聞社 (2006/5/25) ASIN: 4532312795

目次
 第2部 アメリカとフラット化する世界(承前)(無敵の民―新しいミドルクラスの仕事
 理想の才能を求めて―教育と競争の問題 ほか)
 第3部 発展途上国とフラット化する世界(メキシコの守護聖人の嘆き)
 第4部 企業とフラット化する世界(企業はどう対処しているか)
 第5部 地政学とフラット化する世界(フラットでない世界―銃と携帯電話の持込みは禁止です
 ローカルのグローバル化―新しい文化大革命が始まる ほか)
 結論 イマジネーション(二つの選択肢と人間の未来―11・9vs9・11)

◆ミドルクラスの仕事が変わる

 『世界がフラット化すると、階級制度はひっくりかえる。たとえはよくないが、
  フラットな世界では、誰もが無敵の民になろうとしなければならない。私の辞書の無敵の民
  とは、「自分の仕事がアウトソーシング、デジタル化、オートメーション化されることが
  ない人」を意味する。・・』

◆新ミドルクラスに必要な人材

 ◎偉大な共同作業者・まとめ役

 ◎偉大な合成役

 ◎偉大な説明役

 ◎偉大な梃子入れ役

 ◎偉大な適応者

 ◎グリーン・ピーブル

 ◎熱心なパーソナライザー

 ◎偉大なローカライザー

◆IQよりもCQとPQが重要

 『・・フラットな世界では、IQ(知能指数)も重要だが、CQ(好奇心指数)とPQ(熱意指数)
  がもっとも大きな意味を持つ、と私は結論づけた。・・』

◆政治的リーダーシップ

 『「企業の変革は危機感と切迫感から始まる」2002年12月9日、ハーバード・ビジネススクールの
  講演でガースナーは学生たちに告げた。「状況がひどくなり、生き残るためにはこれまでとは
  違ったことをやらなければならないと思い知るまで、組織というものは根本的に変わろうとしない」
  21世紀初頭のアメリカ全体と似ていることに、いやおうなしに気づく。
   ルイス・ガースナーが会長就任後に最初にやったのは、終身雇用制度を止め、それを、企業に
  ずっと「雇用される能力」という概念に置き換えることだった。私の友人でフランス生まれの
  ソフトウェア・エンジニア、アレックス・アタルは、当時IBMで働いていたが、その転換を
  こう表現している。
  「IBMが雇用を保証するのではなく、社員自身が”自分には雇用されるだけの能力がある”
  ことを証明しなければならなくなった。会社は、”雇用される能力”を鍛える機会を社員に
  提供してくれるが、それを活かすかどうかは社員自身の責任、ということだ。肝心なのは
  適応だよ。・・・』

★上は、かなり時間をかけて読みましたが、
 下巻は、飛ばしました。

 スピードを上げたというよりも、はしょりました。
 人によって、興味のポイントは変わってくるかと思います。

 教育論、や米国の問題点・指針を述べています。
 私は、日本の国策を心配する立場ではないので、スルーしました。

 
 でも、英語が話せる、理系の学生がたくさん必要だという意見は同意します。

本日は、この辺で。

編集後記

以前、神田さんの講演で、

 「主婦は、企業で即戦力だ。
 
 とりわけ、優秀なマネジャー(管理職)になる。

 社員を動かすには、脅し(首や給与カット)が使えるが、

 子どもには、脅しは通用しない。

 
 また、家事と育児を分刻みのスケジュールで、こなしている。

 その辺の、フラフラしている社員よりも、よっぽど、

 スピーディーだ」

という趣旨のことを話されてました。

その時は、会場の6割以上が女性だったので、

ややリップサービスかなとも思いました。

でも、

いざ、自分がやってみると、大変さが分かりました。

朝の時間の足りないこと足りないこと。

しかも、

ひっくり返って、泣き叫びます。

投稿者 himico-blog