<iframe style=”width:120px;height:240px;” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ scrolling=”no” frameborder=”0″ src=”https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=himico04c-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4828411836&linkId=d3dda07ef6a98d5d43fea04d07b4cad2&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr”>
</iframe>
樋口裕一著「できる人の書き方嫌われる人の悪文」ビジネス社、¥1200-です。4828411836
目次
第一章 できる人は文章がうまい
第二章 構成力を高めよう
第三章 説得力を持たせる書き方
第四章 できる文章のテクニックと実践法
第五章 文章上達へのステップアップ
◆「良い文章」は「できる人」の証明
◎仕事や勉強が「できる人」は、確実に文章がうまい。
◆わかりやすさが最優先
◎良い文章とは何か。一言で表すなら、それは「わかりやすい文章」だろう。
◎腑に落ちる文章とは、読者が納得できる文章のことだ。
◆短い一文「60文字」という目安
◎文章の重要な基本は、個々の文を短くまとめるよう意識することだ。
◆「論理」を身につけよう
◎論理の筋道がしっかりしている文章は、おのずとわかりやすいものになるからだ。
わかりやすい文章が書けない人の多くは、論理が不足している。
◆論理を身につける具体的方法
◎「新聞の投稿欄を読む習慣をつける」
◎「議論する習慣をつける」
◆難しい言葉はわかりにくくする
◎難読漢字や外来語を知っていて使いこなせることが、頭の良さの証しであるかのように思われている。
これは日本人全体の傾向と言って間違いないだろう。
◎しかし、難しい言葉や表現はむしろわかりにくくなるので、無理して使うべきではないと思う。
◆文章を書くと、読む能力も高まる
◆結論を最初に言うか、最後に言うか
◎文章が得意ではない初心者は、先に結論を言った方がいい。
◆優柔不断は文章にも悪影響
◆論理的な文章の基本・4部構成
①問題的
②意見提示
③展開
④結論
◆構成メモを作っておこう
◆脱線を修正する
◆本筋を関係のないことを入れない
◎できる文章には、余計なことはいらない
◆立ち位置を決める
◆全体像を先に示す
◆箇条書きを有効に使う
◆言いたいことがないなら、まず反対してみる
◆不言実行から有言実行へ
★著者は、「頭がいい人、悪い人の話し方」のベストセラー作家です。
最近のテーマは、いかに分かりやすい文章を書くか、と。その副産物として、分かりやすい話し方を身につけることを
ここ数ヶ月の目標にしようと頑張っています。
文章の本は、これで2冊目ですが、しばらくシリーズでご紹介していきたいと思います。
本日は、この辺で。
<iframe style=”width:120px;height:240px;” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ scrolling=”no” frameborder=”0″ src=”https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=himico04c-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4828411836&linkId=d3dda07ef6a98d5d43fea04d07b4cad2&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr”>
</iframe>