新型肺炎による不況がいつまで続くかと思うと、不安で足がすくむかと思います。
もともと、現預金にゆとりなどなかったのに、売上が激減。
このままでは、返済ができない。
そんな方にこそ、ぜひ、読んでいただき、
少しでも、その不安を解消・解決できる1冊です。

「資金繰りが辛い、社長あるある」

  • 誰もこの資金繰りの苦労を分かってくれない
  • 資金繰り疲れた
  • 必死に、お金を工面しているのに
  • 自分の給料だって、取ってない
  • もう考えるの疲れた

孤独な戦いは、本当にキツイですね。
この努力は、きっと報われます。
僕には、あなたの成長した未来の姿がわかります。
この本を読みながら、一緒に解決策を考えてみませんか?

いつもありがとうございます。ニタこと中山博之です。

僕の社長歴は16年。てがけた会社は5社で、そのすべてを黒字化しました。

最初の事業継承したIT会社は、引き継ぐ前には8億以上の負債があり、

実質、債務超過の会社でした。

継いで初年度に月次黒字化、2年目以降は年間決算が黒字で、

当初銀行に10年の再建計画を提出していましたが5年で実質無借金としました。

僕の資金繰りのノウハウを注ぎ込み、集大成の会社再建マニュアルを作りました。

「資金繰り対策・会社再建の3ステップ」とは

・キャッシュをかき集めるあの手・この手を解説します
・目標は1年以内の月次損益・キャッシュフローの黒字化
・完全な経営・資金繰りの初心者に対応。ステップゼロから解説します
・会社再建以外にも応用できます。起業・新規事業をクリアする武器を提供
・僕の実データ、全てのノウハウ・データを公開。完パクリしても大丈夫です

上記のとおり。 基本的には「会社再建」にフォーカスしておりますが、
スキルの本質は「会社経営&資金繰り」です。
つまり、これからビジネスを始める起業家にも応用できますし、
事業後継者・事業承継者の教育の教科書にぴったりです。
なぜなら、後継者の教育は、2代目である後継者にしかできないからです。

本書の肝をネタバレすると「売上は最大に、経費は最小に」です。
これは経済界の重鎮、稲盛和夫氏の言葉です。
本書では、まず、「経費は最小に」資金繰りを確保したうえで、
赤字を解消するところに、ページを割いています。
自社の置かれている状況を客観的にみて、リスケという緊急事態なのか、
などを判断します。
その上で、月次決算・月次キャッシュフローを黒字化することで、財務状況を正常化していきます。
財務の教科書にでてくるような難しい数式などは一切でてきません。
僕なりに勉強した内容を咀嚼して、誰にでもわかるような言葉で、失敗談など交えた教材にします。

お値段は「29,800円」です

新型コロナウィルス・緊急支援で、当面0円にします。

マジか?

安すぎて大丈夫かと思いますよね。
僕が勉強に投資したお金を考えると200分1以下だと思います。
もうアルファード1台分くらいの投資は余裕でしています。
そして、何よりも時間を投資しています。
本物かどうかを見極める本やブログ記事、情報商材を読んだり聞いたりに莫大な時間をかけました。

これくらいの金額なら、社長だったら焼肉1回分ですよね。
つまり、誰かに経営を教えてあげると、この内容を語って、ご飯をご馳走してもらえれば、
実質回収できます。
あと、ANAカードを使った経費削減方法を説明しています。
楽勝で、3万円ぐらいはお得なので、読んで実行さえすれば大丈夫です。

そして、僕は過去に1,000冊以上の本を読み、1,100本以上のブログ記事を書いてきました。
ブログを始めたのは、2004年の12月、途中空白期もありましたが、
ここまでも継続している人は、日本でもほとんどいないと思います。
日本の中小企業を元気にしたい、
後継者を一人でも勇気づけたいそんな本気の覚悟を分かってもらうために、
実名と顔出しを決意しました。
そして可能な限り実データもシェアします。

僕の社長としての実力を、大学入試にたとえれば、「日東駒専」か、「6大学」「MARCH」ちょい手前くらいの実力です。
ですから、上を目指すあなたには、僕を踏み台として、もっと上をめざしてください。
ちょっと、年上の先輩、兄貴に居酒屋で相談しているくらいの感じでよんでください。

複数の特典も用意しました

  • 質問受け付けTwitterでメッセージ&無料対応
  • 課題を達成後、無料の遠隔コンサルティング
  • 希望者が集まる場合は、課題解決合宿あり
    (ただし、期間限定割引の方は、質問一回限りとします)

なお、合宿に関して場所は、静岡県東部・東京近郊・沖縄・北海道の実施となります。ご了承ください。
内容としては、かなり破格の条件だと思います。

★この電子教材を購入する際の注意事項

注意点があります。下記の4点です。

  1. 電子教材を買ったからといって再建を約束するものではありません
  2. 実行するのは、あなたです。再現性は保証できません
  3. 会社の再建には置かれた状況や人によって、期間がかかります
  4. 僕には、リスケ・民事再生や自己破産の経験がありません

当たり前といえば、当たり前ですが、、、念には念をいれる主義なので。

まず「ノウハウ(電子教材)を買ったら再建できる」と勘違いする人は、
それは「株式の特別なノウハウを手に入れたら、大金持ちになれる」というたぐいの勘違いです。
実行するのは、あなたなので、その行動の品質と量、スピードで結果が決まります。

次に再現性ですが、時代は変化します。
僕が最初に、これを学んだのが15年前です、その間に、法令も社会も変化しています。

ですから、この電子教材では表面的なテクニックだけでなく、なるべく本質をお伝えしていきます。
ですが、どの会社でも、どんな社長でも100%上手くいくかというと、残念ながらそれは実現不可能です。
最後に「期間」についてです。当たり前ですが、再建には期間がかかります。
まずは月次損益の黒字化をターゲットにして欲しいですが、これで1年ですね。

とはいえ、1年間で月次損益の黒字化ができたら、翌年には年間決算黒字化も狙えます。
最初の立ち上がりはスピード必要なので、この点はご承知おきください。

まず、最初に困難な立場に立っているあなたが、過去の僕のような事業後継者ならば朗報があります。
(創業者の方はすみません、読み飛ばしてください)

後継者の会社再建は、ある意味易しい!
理由は3つ。

1、しがらみが無いので、聖域なきリストラができる
2、自己責任でないので、思いっきり交渉できる
3、知らぬが仏

どうですか?
今は信じられないかもしれませんが、創業者の立場になった僕にはわかります。
社内・社外にしがらみがあって、
やったこと、100%に責任がある立場で、下手にいろいろ知識があると、
がんじがらめで全然、身動きがとれなくなるー。
逆に、創業者の方は、ここに注意してください、嘘でも自分が後継者の立場のつもりくらいでやるのがちょうどよい。

 

目次

  • はじめに
  • 現金を増やす
  • リストラを実行する
  • キャッシュフローを黒字化する
  • 終わりに

 

はじめに

信頼できる相談相手

僕自身のことを、「前書き」で、いかにも成功者という経歴を書きました。

けれども、実際のところそんなことはありません。

挫折だらけの人生で、優秀とは程遠い、落ちこぼれの学生でした。
都内の中堅私立の大学に2年浪人をしてやっと入りました。

しかも、はいったとたん、半年間、ひきこもりです。

まだ、日本に「ひきこもり」という言葉がなかった時代です。

「引きこもりの」はしりをやっていたその頃は、自分の人生や将来に絶望していて、お先真っ暗でした。

「ガチ引き」という部屋から一歩も出れない状態ではありませんでしたが、心療内科に通院する以外は、外出できても、夜の駒沢公園をトボトボあるくくらいでした。

なぜ、こんな話をするかというと、そこから脱出するきっかけとなったのは、大学の学生相談室のカウンセラーとの出会いだったからです。

週に一回、僕の話を聞いてくれました。

「たとえ出席していなくても試験だけは受けた方がよい、もしかしたら、単位が取れるかもしれない。」
そんなアドバイスのおかげで、大学を辞めずにすみ、最後は1部上場企業の内定も取り、なんとか4年で卒業することができました。
ですから、今のあなたにも必要なのは、相談相手です。

相談相手の選び方

誰に相談するかが大事です。
まず、最初に言っておきます田が、いきなり銀行には相談するのは得策ではありあません。

となると、社内に相談できる人がいるとすれば経理責任者。
それがいないか、適当な人物がいなければ、税理士という順です。

ただ、税理士が本当に信頼できるかどうか見極める必要があります。
なぜなら、
税理士の中には、会社の危機に、乗じて株式を安く買い叩こうとするものもいれば、
逆に、お金を貸してくれといってくるものもいるからです。

もし、信頼できない税理士であれば、交代するというのも手ですし、
今の自分の立場で交代できなきのであれば、セカンドオピニオンという契約があります。
「税理士 セカンドオピニオン」で検索すればでてきます。

本を出版している人ならば本を読む、あとは、メルマガブログ、ホームページなどを読んで、判断しましょう。

人によっては、スカイプ・ズームなどの遠隔面談のかわりに、費用を安く抑えているケースもあります。
もっと状況が深刻だというケースは、企業再生コンサルタントという人もいます。
コンサルタントに依頼するには、それなりの費用がかかります。例えば月額15万とかです。
ですから、矛盾しますが、お金がないんだけども、もう自分の手には負えないという人は、
少ない現金の残りの中でも、コンサル費用が捻出できるうちに依頼することが大事です。
とりあえず、相談相手がいないという人は、それはそれで大丈夫です。
かつての僕もそうでしたらか。

なんども、この教材を読めばOKです。

資金繰りのコツは一発を狙わないこと

ジャブを繰り出すように、できる手をどんどん打っていきます。
間違っても、これさえ決まればと、一発逆転ホームランを狙わない。
「あれがダメでもこれがある」を積み上げていく。

今まで何人かの社長と、資金繰りの相談をしてきました。
よく言われる言葉があります。
「それ、どうせダメだと思うよ」
いやいや、なにか、そう言いたい根拠があるのかもしれないけど、
とにかく、「ダメ元精神」でやってみようよ!
と必ず、僕はいいます。
案外、一度ダメでも、時間がたって、復活するケースもあるんだよ。

資金繰りを自力で改善するためには、固定費の削減

固定費というのは、主に家賃や人件費です。売上が仮にゼロでもかかる費用のこと。
無駄な固定費を支払いつづけると、ボディブローのように、資金繰りに悪影響を及ぼします。
そこで、普段から、固定費を削減する、無駄に増やさないことが大切です。
そのときは、対前年比××%削減を目標にするのではなく、
いったん全ての固定費をまな板にのせて、ゼロベースでなくせないかを真剣に考える。
そして、今後、新たにリースだとか、月額払いで何かを購入する時には、月500円であっても、それを60倍した五年分払い3万円の代金だとしても、本当にその商品・サービス必要か考える癖をつけることが大事。

借入一覧表を作る

さて、いよいよ、ここからは、資金繰り改善の事前準備に入っていきます。
まずは、どれくらいの緊急度合なのか、知ることが重要です。
そのために、どこから借りたか「銀行借り入れ一覧表」を作りましょう。
最初の欄は、どの銀行・支店から借りたのか、月の返済額。次に、現時点での借入残高(不明ならば空欄)、そして借入日、最終返済日、返済期間、当初借入金額です。さらに、備考欄で保証協会付であれば、「保証協会付」、担保があれば「担保有」と記入します。
借り入れ一覧表には政府系金融機関やノンバンクからの借り入れまでの記載しましす。
ついでなので、あわせて、リースがあれば、その分は別の表で作っておくとよいです。
さらに、社長・代表者個人の借り入れ一覧表も作成してしまえば、完璧です。

一度はこれらを作成して、自社と自分自身の借入状況を把握することが、打ち手を考えるための最初の一歩です
まず「借り入れ一覧表」から、どの銀行に融資の可能性が高いか検討します。
どこから借りたか一覧表で融資の申し込みをする銀行を、融資の残高が、当初の融資額の半分以下になっているところが狙い目です。
次に不動産の担保を提供していたら、現状の借入残高とその担保価値を考えてみます。
そこに余力があれば、追加融資を依頼して、ダメであれば、不動産担保ローンを検討します。
もちろん、銀行融資をまだ受けることが可能でしたら、融資の申し込みを最優先してください。
その上で、2章からのリストラ策が必要であれば実行していきます。
最低でも3ヶ月、可能であれば半年の資金繰りの見通しをつける
「借り入れ一覧表」ができたら、
次にやるのは、これから6か月さき、最低でも3ヶ月先の資金繰りの予測です。
予測とっても、そんなに難しものじゃありません。安心してください。
銀行融資には、時間がかかるので、

知りたいのは、3ヶ月先の通帳残高の合計です。
やり方は、
ざっくりと、月間の支払い額を把握します。
つぎに、月ごとの入金額です。
入金は、実際の売上にもとづく数字が分かれば良いが最高ですが、
無理なら、ひとまず、年商を12で割ったものでもOKです。
それにさきほどの、銀行の返済額を加えます。

最後に、
臨時の支払い、収入を加味します。
例えば、賞与、消費税の支払いなど、年に1回や季節性の支払いです。

これを見てききながら、
融資の交渉、資産の売却をどれくらいのスピードで行わないといけないか、考えながらやっていきます。
あなたならできます。大丈夫です。
今まで、頭の中でやっていた、一カ月の資金繰りを、
白い紙に書きだして、それを来月・再来月と3ヶ月分つくるだけです。
ポイントは、とにかく、紙に書くこと。
それでも、ちょっと難しいという人は、
通帳一年分をコピーします。
面倒だったら3ヶ月分でも。
まずは、メインの銀行分だけで、いいですよ。

仮に、一年もしくは、3ヶ月、日付をずらしたら、どんな感じですか?
だいたい、感覚とあってますかね。
一回のだけのものは除けば良いし、
売上が落ちてたら、入金を減らして、仕入れ分の出金も減らしてみる。

緊急用の資金繰り表

すでに、今月末の資金繰りが厳しい場合は、
「緊急用の資金繰り表」を作って、支払いの優先順位を決めちゃいましょう。
その場合の基本原則は、会社ではなく、人間としてのあなたの責任の順番を考えることです。

魔法があるわけではないので、すぐに支払うものと、頼んで待ってもらえるものに順番をつけることです。
資金ショートしないためには、これを何度も調整して、書き直すことが大切です。
最後に大事なのは、再起するときに助けてくれる、取引先、社員、身内からの債務返済を優先すること。

土壇場の資金繰りは何を支払って、どれを待ってもらえるかを順位付けることから
・手形を決済すること
・社員の給与を期日に全額支払い、雇用を守ること
・親戚・友人・先輩などに借りたお金を返済すること
・取引先・仕入れ先に、信用してもあり継続的に取引すること
・銀行融資を契約通りに返済すること
・税金を支払うこと
・社会保険を支払うこと
正常の時には、すべての契約・約束を守るのは当たり前のことです。
しかし、非常時のいま、かならずしも、
銀行への返済をすべてに優先するのが正しいとは限らないことを肝にめいじてください。

カードローンの現金化はやってはいけない

どんなに苦しくても、クレジットカードの現金化は絶対にダメです。
理由は3個あります。

1、人工知能・AIがカードの不正利用と現金化利用についても、チェックしています。「新幹線回数券」の購入などで、即座にカードの利用が止められるケースもあります。

2、持っている、すべてのカードが使えなくなったら、カード決済ができなくなります。個人ならデビットカードなどありますが、法人ではかなり面倒です。

3、カード使えない(きれない)社長・経営者は、信用がないに等しい。
経営者によっては、取引先の信用をみるのに、接待であえて相手にカード払いさせて、カード決済ができる人なのかをチェックしている人もいます。

それと、
先日、友人の弁護士から聞いた話では、債務整理で弁護士のところにくる人は既にヤミ金まで手を出しているということでした。

これは絶対に避けないといけません。
目先の返済のために、とても金利が高い、街金やヤミ金にまで、手を出さないといけないというのは、もはや破綻しています。

最後まであきらめない気持ちも大事ですが、
会社を残す、延命することがすべてとは限りませんから、
再起ができるタイミングを、冷静な頭で判断しましょう。

1コロナ・リストラの事前準備

さて、資金繰りの緊急度が分かったという前提で、
いよいよ、本題の手持ちの現金を増やす説明にはいります。
ここからは、僕の社長経験14年のノウハウですが、既に、古いものもあります。
しかし、アイデアだしの一環として、あえて項目にはあげています。
ここにあげたものに限らず、すべてのアイデアを高速で実行してください。

ここで、あなたに、確認しておきます。
現金を増やす目的は、なんですか?
その答えは、リストラをやりきるまでの時間稼ぎをすることです。
勘違いしてほしくないのは、
目先のお金を積んで、気が緩んでしまうことです。
そんなことでは、倒産にまっしぐらです。
最終的には、損益・キャッシュフローを、月次・年次で黒字化させないと、
会社・事業を再建できることはできません。
リストラについては、次の章で説明します。

まずは、現金化が手っ取り早いもの、金額が大きいものに優先順位をつけながらも、
同時並行で、じゃんじゃん実行していきましょう。
会社や不動産の売却には、半年など時間がかかると思ったほうが良いので、資金繰りにはあてにしないことです。

車金融

最初に厳しいことをいいますが、
お手軽な資金調達と思われる「車金融」から、始めようと思ったあなた、
すこし考えが甘すぎや、しませんか?

これから、社員のリストラだってするかもしれない立場で、
自分だけ、高級車に乗ってたら誰も納得しないと思いません?
まずは、車の売却、安い車への買い替えてください。
あえて、軽自動車にすると、周囲へのインパクトは大です。

お手軽と思えるものほど、落とし穴があります。
まずは、資金が必要ならば、中古車買い取り会社で査定をしてもらい、
安い軽自動車に買い替えるなど、売却を検討するべきです。

「車金融」をディスるわけではありませんので、いちおう、簡単に説明しておきます。
お金に困った時に、乗っている車を担保にして、融資を受けるのが、「車金融」といわれるものです。

車金融は、二種類あります。

1、「車金融」の会社に車を一時的に預けるパターン
2、自分が担保の車を利用しながら融資を受けるパターン

担保を取りそこなうリスクが低いので、金利は2の方が安くなります。
両方あつかう会社もありますし、2しかやらない会社もあります。

カードローンが行うような、個人の信用調査をやる会社もあれば、
やらない会社もあります。

それでも、
本当に、その車を手元に残したいのならば、
いったん、中古車屋に売却して、銀行系のカーローンを組むなどの資金化を検討するのも良いかもしれません。
いずれにしても、「車金融」の金利・手数料は、クレジットカードのリボルビング払い並みか、それ以上なので、あくまでも短期間で、スポット利用としてくださいね。

 

【ENG】アルファード、ヴェルファイア専門高価買取

長期売掛金の回収交渉

会社で現金を増やす、一番の王道で、最初に手を付けるべきが、この売掛金を回収することです。

決算書の売掛金の金額が、月商の3ヶ月以上ある場合は、特殊な業界をのぞいて、これを1から2か月分以下なるまで、回収しまくる。

全力をあげて売掛金の早期回収に努めるべきです。

まずは、お金をもらえていない取引先から、長期売掛金となっている案件。

もう、社長が全部まわるくらいの勢いでやります。

あるいは、営業責任者が直接担当になって、個別に訪問・入金のお願いをしていきます。

僕の場合、IT会社だったので、売掛金が未払いの理由は、クレームやソフトウェアが未完成というやむを得ないものもありました。

それで、クレームの解決に時間がかかるものもありました。

しかし、
単に退職時の引継ぎ漏れで、未請求という案件も、けっこうありました。

結局、半年で、約5千万の回収を行い、倒産の危機の、資金繰りを救ってくれました。

あと、付け加えるならば、

今後発生する取引の場合は、値引き交渉を受けた際には、
値引き5%に応じる代わりに、売掛金の前倒し入金を交換条件にするということも大事。

不要資産の売却

これはもう手当たり次第に売ってください。
お金が付くものはすべてです。

一番は、本社ビルなどの不動産ですが、これは時間がかかるので、後で説明します。

僕の場合、やりやすくて、金額的に大きかったのは、取引先の銀行株でした。
バブルの頃などは、取引先の間に、自社の上場株を買ってもらうという慣習があったので、
それをそのまま大事に保有していたのです。

残念ながら、株価は下がっており、株式の売却損は出ました、
でも、損が出たことよりも、手持ち現金を増やすことが大事でした。

他にも、
ゴルフ会員権や、別荘、土地、自動車など社歴が長い会社ほどいろいろあると思います。
先輩社長のケースでは、ワインやウィスキーなどのレアものに数百万円の価値があったケースがあります。
僕は、Rolexの金時計を、渋谷の15年前に、中古買い取り業者に持ち込みました。

今だと、いつもつけているRolexを売ったことをばれないように、レンタルサービスもあります。

 

腕時計レンタルサービスならKARITOKE

・買取り各社の一覧

壊れたロレックスの高価買取【ブランドファイン】

【金・プラチナ・宝石・ダイヤモンド・ブランドジュエリーの専門買取】

ゴルフクラブの高額買取ならゴルフエース

ビジネスローン

長期売掛金の回収と、もうひとつ、僕が資金繰りのとして助かったのはビジネスローンです。
今とは、状況がだいぶ違うので、ここの優先順位は低いと思いますが、念のため説明しておきますね。

ビジネスローンとは、個人事業主・中小企業を対象とした事業用無担保ローンのこと。貸手は、銀行以外にも、ノンバンク系の融資などがある。
最近はフィンテック系の融資というのもあります。

注意点としては、ビジネスローンは金利が高いです。10〜15%というのがザラにあります。
というのは、
銀行融資が受けれない創業まもない個人事業主・中小企業を
対象とすることも多いからです。実績がない会社は、幅がある提示された金利では、一番高い金利となります。
また、銀行のビジネスローンであっても、消費者金融系の
保証会社が入るので、銀行としては、その保証料もコストアップの原因となっています。
また、融資の焦げ付きを抑えるために、新規取引先の融資金額の上限を300万だったりします。
契約期間や返済期間を半年など極端に短いものもある。

個別のビジネスローンでは、
ジャハネット銀行のビジネスローンは、カードローン型がおすすめです。
一度、与信が通って契約すれば、
いつでも、借入枠の中で、必要な時に、必要な額を借入できます。
ネット銀行なので、ネットの操作一つで簡単に借入できる。

ジャパンネット銀行「ビジネスローン(法人向け)」の詳細はこちらら

保険などの解約(法人・個人)

保険も探してみると、あんがい、現金化できる契約が残っていたりするのですよ。
特に、事業継承した場合などは、先代が入っていて忘れてたりする生命保険契約が残っていたり。
保険の営業からは、今解約すると、低い払い戻し期間なので損するとか、
やれ節税がなどいろいろ言われるが、すべて聞き流して無視する。
目先のキャッシュが1円でも増えるならば、
とにかく解約して、翌月からの保険支払いを止める。
節税と、資金繰りは、考え方が180度ちがう。

法人・保険の見直し
中小企業倒産防止共済制度は、現在、経営セーフティ共済と名前が変わっています。こちらも、解約や掛け金からの貸し付けが受けられます。

解約についてはこちら

小規模企業共済は、貸付が受けられます。

貸し付けについてはこちら

不動産担保ローン

ビジネスローンよりも、不動産があれば、こっちがおすすめです。
というのも、僕がIT企業の二代目として、社長交代したときに、8億以上の借金を抱えていました。
しかも、売上は毎年20%ダウンの右肩下がり。
このままでは、潰れると、一大決心をして、自社ビルを売却して、経営危機を脱出しました!
その時、頼りになったのが、さきほどのビジネスローンで8,000万の融資を受けて、手元の現金で時間稼ぎができ、価格交渉に耐えられたからです。

当時、購入価格6億8千万の東京日本橋にあった自社ビルを4億7千万2百万、
マイナス2億円以上で売りました。
ビジネスローンで、大きな金額の借入が難しい中では、不動産売却までのつなぎ資金として、不動産担保ローンが良いです。

不動産担保ローンは、その名の通り、自社ビル、自宅、別荘や土地などの不動産を担保にして、お金を借りるサービスです。
不動産担保ローンは、不動産を担保として提供することで、ローン申込者(会社・法人)の信用力と、担保として提供する不動産の価値を合わせて評価するので、まとまった資金を調達できる可能性が高まります。
なお、不動産担保ローンを提供する金融機関・会社によっては、担保として設定する不動産は、自社・代表者個人名義の不動産だけでなく、代表者の両親や配偶者など他人名義であっても担保として提供が可能です。

不動産担保ローンのメリット
1、借入金利が低金利である
不動産を担保としているため、無担保の「ビジネスローン」よりも、低金利で借りることができます。
消費者金融やビジネスローンの金利は一般的に4~15%ですが、不動産担保ローンでは2.9~9.5%となっています。
当然、借入金利が低い分、返済する総額も、返済期間が同じであれば、少なくなります。

2、借入限度額が大きい
一般的なビジネスローンは、1,000万円程度が借入金額の限度という商品が多いです。
カードローンや消費者金融は、それ以下です。
それに対して、不動産担保ローンは、不動産の担保価値によって変わりますが、1億円以上の資金を借りることも十分可能です。

3、長期間にわたって借りられる
ビジネスローンの借入期間は5年。ものによっては初回取引の場合、2~3年という商品もあります。不動産担保ローンは、会社によって、かなり差がありますが、返済する期間を10年、20年、30年と長期に設定することができます。

なかには最長35年のローンを組める会社もあります。返済する期間を長くすれば、月々の返済する金額を低くできます。

不動産担保ローンのデメリットは?
1、融資までに時間がかかる(銀行融資ほどではない)
担保となる不動産の価値を評価に日数がかかります。一般的には申込から融資の実行まで約2週間です。ただし、会社によっては、数日で審査、契約日に現金渡しを売りにするところもあります。
2、諸々の手数料がかかる
銀行のビジネスローンやカードローンは、一般的に、手数料や保証料は発生しません。借りる人が負担する金利に全ての費用が含まれています。
それに対して、不動産担保ローンでは、金融機関が不動産を担保とするにあたって、様々な一時的な業務が発生します。

そのために、名目は会社・金融機関によって異なるものの、「事務手数料」、「不動産鑑定費用」、「保証料」、「印紙代」、「抵当権、根抵当権の登記費用」といった費用が発生します。
また、期限前に返済する場合に、ペナルティ的な手数料がかかるケースも多いです。
不動産担保ローンの場合、表面金利だけでなく、こうした不動産担保ローン特有の、一時費用・手数料も含めた比較検討が重要です。
3、返済不能になると不動産が処分される
金融機関は担保とする不動産について、法務局(国)に「抵当権」や「根抵当権」の登記をします。
ですから、返済が不能になると、担保の不動産が売却されることになります。

抵当権、根抵当権とは、返済できなくなった場合は、担保の不動産を売却し、その売却代金から貸付金と利息を回収する権利のことです。
これは、不動産担保ローンの最大のデメリットともいえます。
ただし、多くの金融機関で、法人融資を受ける場合、代表者の個人補償・連帯保証がセットとなっています。

こちらの記事で、おすすめの会社も紹介しています。

リースバック

セールアンドリースバックという手段があります。
リースは、既に、使っている人も多いと思います。
現金で、車を購入する代わりに、リース会社に買ってもらい、それを月々のリース料を払って借りる仕組みです。

リースバックというのは、それを新規購入ではなく、自社でもっている車両などの資産に対して行うものです。
たとえば、運送会社でトラックを持っている。
売ってしまうと、営業できなくなります。
そこで、そのトラックをいったんリース会社に売ります。
そして、同じそのトラックを、月々のリース料を払って借りるのです。
その結果、一時的に、手持ちキャッシュが増やす効果があります。
対象は、不動産や、設備、車両などがあります。

・車のリースバック

Jリースバック

JA三井リースオート

・トラックのリースバック

三菱オートリース

ファクタリング

これは、最初に言っておきますが、あくまでも1カ月先の入金を前出しするだけなので、小手先の改善で、大きな効果はありません。
でも自社の入金額が大きければ、その一部は30日前倒しするだけでも、資金繰りは楽になります。
自社の請求書(売掛金)を売却して、本来の入金期日よりも早く、請求書(売掛金)を現金化(資金化)できるのが、ファクタリングサービスです。

銀行の借入などに比べると審査が早く、しかも、ネットの専門のファクタリングでは、即日現金化するスピーディーな対応で、多くの中小企業が、普通の資金調達のひとつとして採用しています。
商品やサービスを売った時に、相手が会社(法人)の場合は、現金と取引ではなく掛け取引で、

請求書を出す(発行する)のが一般的ですよね。
しかし、相手が大会社の場合は、請求書を出しても、翌月末(30日後)とか、
翌々月末(60日後)に銀行振り込みというのがあります。
これじゃ、困っちゃいます。

先に、仕入れや、人件費の支払いが先行して、ある意味お客様のための立替払いが膨らむからです。
そこで、この請求書(売掛金)を、前倒しする現金化する「ファクタリング」の出番です。
僕も、福祉関連の会社では、創業当初から活用していました。
国にからお金が交付される事業では、一般的に、入金までのサイクルが60日以上あったりして、
とくに、創業時は資金繰りが大変だからです。

しかも、
ファクタリング会社は、自社の信用だけでなく、売掛金の相手の信用もみるために、審査が早い会社が多いので、
当てにしていた入金が遅れたときや、借入ができずに、急いで資金が必要な時などにとても便利です。
あとは、期末にピンポイントで、ファクタリングを活用することで、売掛債権が減少し、現預金が増加します。

その結果、決算書の評価が若干あがります。
ファクタリングのデメリット
・手数料が高い
手形の割引でも同じですが、本来の期日よりも早く受け取るために、手数料(金利)がかかります。
その上、審査や事務の手数料が加わりますので、
ファクタリングを申し込む金額によってはかなり割高になる可能性があります。

・銀行融資の代わりにはならない
ファクタリングはしょせん、そもそも入ってくる予定のお金を、数か月前倒しで受け取るものです。
急場をしのぐことでは価値があるものの、銀行融資の代わりにはなりません。
銀行融資の申し込み・審査などと並行して、資金繰り計画が必要です。

ファクタリング会社の選び方
はじめに、ファクタリング会社の選び方のポイントをここで確認しておきましょう。
ファクタリングは3社 or 2社?取引き形態から選ぶ
ファクタリングの取引きには、自社・売掛先の顧客・ファクタリング会社による「3社間」と、

自社とファクタリング会社による「2社間」があります。
簡単に解説します。
主流は「2社間」です。顧客への通知が不要なのが「2社間」顧客への同意書も必要もなく、登記といった面倒な手続きも不要です。
さらに、現金化が早いので、迷ったら「2社間」ファクタリングです。

売掛金の金額が大きく、スピードよりも手数料を安くしたい場合は「3社間」
ファクタリングの手数料を少しでも安く抑えたいというときは、約1~6%程度の、「3社間」がおすすめです。
3社間の場合は、顧客へ債権(売掛金)譲渡通知が必要となります。
売買契約書に、債権譲渡の禁止条項がある場合は、要注意です。ただし、2020年春の民法改正により、債権譲渡の禁止は無効となります。

最小の買取額と入金までの日数は必ずチェック!
事前に、最小の買取額と入金までの日数を確認することが大切。
下限金額は、ファクタリング会社によって異なります。
10万円からOKのところもあれば、百万円以上でないと利用できないケースもあります
また、入金までの日数もまちまち。金額にもよりますが、即日に入金可能なところや、数週間掛かるところもあります。

こちらの記事でおすすめの会社を紹介しています。

経費を社長の個人カードで立替払いにする

社長の経費精算を簡単にするために、
法人カードを利用しているケースは多いと思います。
資金繰りが厳しい場合は、逆に、社長の個人カードで経費など大きな物品を購入するときに、使う手もあります。
というのも、個人カードの方が、支払い日を変更できたり、リボルビング払いが利用できたり、柔軟な対応ができるからです。
注意点は2点。
公私混同にならないように、経費を立て替える社長個人カードを専用にする、
もうひとつは、リボルビング払いは金利が非常に高いので、あくまでも入金ずれの最大1週間程度などスポットで利用する。

生命保険の契約者貸し付けを利用する

資金繰りが厳しいとき、カードローンで借りたくなりますが、そこは最後の手段に取っておきましょう。

なぜなら、法人融資を受けるとき、社長個人の信用調査が必ず入ります。

そこで、社長のカードローン残高が大きければ、当然、法人融資の審査にも影響するからです。

そこで、社長個人の生命保険に入っていたら、「契約者貸付」を利用するという手があります。

これならば、貸付といっても、元は自分のお金なので、信用調査の借入の実績にはのりません。
今すぐ解約すると、払い戻し率が悪いという場合におすすめです。
解約返還金の一定範囲内で貸付する制度です。

もちろん、金利がかかり3から5%取れれますが、これは会社によってかなり開きがあります。

最近、会社によっては、ネットで完結できますし、そうでなくても電話で完結します。

税金をクレジットカード払いにする

消費税などの納税は100万超えるなどざらにあります。
通常、締め切り日までに、銀行で振り込みます。
しかし、カード払いもほとんどの税金で選ぶことができます。
法人カードで与信枠が足りない場合は、社長の個人カードでも支払いができます。
カード払いの場合は、通常カードの締め支払いとなるので、銀行振り込みよりも支払いサイトは長くなります。
ただし、約1%の手数料が余分にかかります。

社長のカードローン・カーローン・教育ローン枠

会社の銀行借り入れ枠がいっぱいになると、社長個人の名義で借りれないかと?思考がいきがちです。
これは最後の奥の手にとっておきましょう。
というのは、銀行融資を受ける際には、必ず社長の個人与信を確認されるので、カードローンの残高が大きいとマイナス評価になることが
予想されます。
すぐに返せる場合は、別ですが、そうでなくて、まだ、銀行融資の折り返しなどが必要なケースでは、カードローンは使わないほうがよいです。

その代わりのテクニックがあります。
個人のローンとして、残高があっても問題ないものを使うのです。
ひとつは、住宅ローンですが、これは現金化することは難しいです。
次にカーローン・教育ローンです。
例えば、節税目的だったベンツなどの社有車を売却して、節税にはなりませんが、社長個人の自動車ローンを組んで、車を購入するのです。
場合によっては、ベンツを知り合いの中古車業者などを経由すれば、自らの自動車ローンで購入することができるかもしれません。
(個人間売買の車両では、銀行で自動車ローンは組めません。あくまでも契約違反にならない範囲で活用ください)

教育ローン、意外に盲点ですが、銀行によっては非常に条件が良いローンとなります。
また、公立ではほとんど借入となる対象の支出がないかもしれませんが、私立であれば、幼稚園から学費を対象にできるローンもあります。
大学となれば、入学金はもちろん、下宿費用や交通費、引っ越し代などさまざま費用をローンの対象にできます。
過去3ヶ月分の支払いがOkだったり、入学後でもローンが組めたりするので、500万から1,000万ほど借入ができる可能性があります。
公的な奨学金などは、年収の上限がありますが、民間の教育ローンは年収制限がありません。
さらに、キャンペーンでは、金利が1.7%などかなり低い場合があります。
そして、在学中は元本据え置きができて、在学中は利息の支払いだけでOK。
複数の銀行に同時申込みしても大丈夫ですし、
与信に問題がなければ、あわせて1千万以上の借入も可能です。

社長のカードローンの作り方

社長個人のカードローン枠を事業に使うことは原則できません。
一部の、事業用カードローンは別です。
ただし、給与をとめて、生活費を一時的にカードローンで充てるというのは、ありかもしれません。
いずれにせよ、僕としてはお勧めしません。

しかし、カードローンを作って、いざというときに借りれる枠(保険)を作っておくということは良いと思います。
以下、長文で、説明します。
(ちょっとマニアックで、長いので、関係ない人は読み飛ばしてけっこうです)

カードローンの金利は、クレジットカードのキャッシングよりも金利が安い、とりわけ、銀行系カードローンは安いです。
短期間といっても、確実に積みあがるのが金利。
まあ、100万以下の年利14.5%これは一般的だと思いますが、
400万超?500万以下の、年4.0%。これは安くないですか?
(2018年9月末現在)
でも、
おいおい、お金に困っているわけではないから、
400万も借りないよ!これ当たり前ですよね。普通そう思います。

ご利用限度額 ご融資利率
400万円超 500万円以下の場合 年 4.0%
300万円超 400万円以下の場合 年 7.0%
200万円超 300万円以下の場合 年 9.0%
100万円超 200万円以下の場合 年 12.0%
100万円以下の場合 年 14.5%
でも、ここに「ご利用限度額」と書いてあります。「ご利用額・お借入れ額」ではないんですよ。ここミソです。
念のため、僕、電話して聞いてみました。
当初、申込時点の金額、そして審査があって、契約時の与信限度額によって、

金利が決まるそうで、その枠の中で、借入額が少額であっても、契約金利が適用となるそうです。
つあり、400万の「ご利用限度」確保、
実際借りるのは、5万円を2週間、そのときに適用になる金利は、年4.0%です。
はっきり言って、いくら銀行系といっても、一般の方には、与信限度額500万なんて、
なかなかおりませんから。
高額所得者のためにある優遇金利といっても、過言ではありません。

・社長がカードローンを使うデメリット
そもそも社長・自営業者は、カードローンの審査が通りにくいといわれています。
その理由は、収入の「安定さ」が評価されないからです。
あとは、既に取引のある金融機関だと、銀行系カードローンが作りやすいです。
むしろ、担当の行員さんのノルマ達成のために、お願いされるケースもあるでしょう。

会社の銀行融資に悪影響がでる。
会社が銀行などから融資を受けようとした際、社長個人のカードローンの借入は会社の融資に影響するのでしょうか?
中小企業が法人で銀行から融資を受ける場合、その多くは社長の代表者保証を付けるケースが多いです。
その場合は、融資契約の前に、連帯保証人の個人の情報を金融機関が取得する流れとなります。
必ず個人の同意が必要なので、書面で同意を求められます。
ですから、個人情報の取得を求めてきた場合は、社長自身のローン残高などが、会社の融資の審査に影響する可能性が十分あります。

では、社長個人のカードローンが影響するのはどの程度でしょうか?
複数の知人の経営者から聞いた話では、カードローンを作った実績があること自体は問題がありません。
さらに、カードローンを利用して、借入を行っても、返済して残高が無い状態であれば、融資に影響はあまりないようです。
ただし、数百万単位の借入が、カードローンである場合に、その影響はわかりません。

社長におすすめなのは、カードローンの中でも、銀行系カードローンです。
銀行系カードローンの特徴は、消費者ローン(昔で言う、サラ金)と違って安心感がある
経営者のあなたは、うといかと思いますが、最近は、消費者ローンにかわり、
銀行系カードローンというのが一大勢力になっています。
総量規制という、貸出制限が銀行には対象外というのが大きな理由です。
ただし、現在では金融庁の指導で、銀行は、融資枠に自主規制を設けているようです。

中小企業の社長が、銀行系カードローンを申し込む注意点がいくつかあります。
それは、申込額と何件(何行)に申し込むか?ということです。
というのは、気をつけないと「審査ブラック」になってしまうからです。
答えをいうと、
申込額については、あなたの年収の30〜50%
“年収などを基準に、その3分の1を超える貸付けが原則禁止されています(総量規制)”
何件申し込むか?というのは、月間2件にとどめてください。
それと、申込額は2件合わせて、年収の50%が目安です。

同日とか、すぐ申し込めば、お互いの銀行同士分からないのではないかと勘違いしますが、
そんなことはありません。
現在の個人の信用情報は、ほぼリアルタイムで処理されるので、
複数の金融機関に申し込んでも、申し込んだ事実・金額がすぐに共有されます。

「審査ブラック」というのは、月間3社以上の申し込みや、
申し込みがあったが、契約にいたらなかった情報が、個人の信用情報に複数残ることで、
半年程度、すべてのカードローンの審査に落ちる状態をいいます。

カードローンを申し込む際に、

ポイントサイトを活用するとお得です。

会社の買い物、ポイントサイトでお得にポイントを貯める。

少人数私募債

銀行以外の資金調達の手段のひとつ、少人数私募債です。
私募債とは、証券会社を通じて広く一般に募集される公募債(不特定多数の投資家を対象)とは異なり、
少数の投資家が直接引受する社債のことをいいます。
とくに、少人数私募債は、半年間で50人未満の投資家が引き受け、金額が1億円未満となってることで、
いろいろな規制が厳しくありません。
投資家の対象は、身内や知人などに、となります。。
親族からの借入の場合は、税務署から贈与と言われないないように、書面を残すことが大切です。
借用書(金銭消費貸借契約書)を交わしても良いですし、少人数私募債という形式でもよいです。
ひな形が欲しいひとはTwitterでメッセージください。

信用調査について(個人信用データベース)

社長のカードローンのところでも、簡単に説明しましたが、
個人信用データベースについては、仕組みを理解したうえで、
一度、ご自分の情報を調べておいたほうがよいです。
僕はやっています。

信用情報とは、個人がローンやクレジットカードを利用したときに記録される、
金融サービスの利用履歴のデータベースです。社長や自営業の場合は、代表者保
証・連帯保証の履歴も記録にのこります。

例えば、銀行や消費者金融のカードローン・キャッシング、住宅ローン、
自動車ローン、教育ローンなどを利用したケース。
利用した履歴、つまり「借りた」「返した」ということだけはありません。

ローンなどの「申込み」についても履歴が残りますし、
厳密にいうと、「申し込み」したけど、「契約」とならなかったもある意味で
履歴となります。
当然、「返済の遅れ」などのブラック情報も記録されていきます。
クレジットカードの審査では、よく「クレヒス」なんて言われたりしますね。

日本には、こうした信用情報機関が3社あります。
日本で国から許可を得ている金融業者は、
次のどれか、もしくは複数の信用情報機関に必ず加盟しています。

1、シー・アイ・シー(CIC)・・クレジットカード会社・銀行・消費者金融が加盟
2、日本信用情報機構(JICC)・・クレジットカード会社・銀行・消費者金融が加盟
3、全国銀行個人信用情報センター(KSC)・・銀行が加盟

また、金融業者が、あなたの個人情報を信用情報機関に紹介する場合には、本人の同意が必ず必要です。

リストラ

2コロナ・リストラの実行

1章で、現金化を行い、人によってはリスケの申請も始めたかと思います。
そして、いよいよ、この本のメイントピックです。
事業・会社を再建するためには、避けては通れません。

大丈夫です、僕も実行するまでは、気が重かったですが、
最初に説明したように、ダメな引きこもり大学生だった、おんぼろ二代目の僕にでもできました。
あなたにも必ずできます。
船長として乗組員の全員と船を助けられないことが明らかなとき、
ベターなのは、船を守り一人でも多くの乗組員を救うことです。

まず、最低限の目標は、キャッシュフローをトントンに持っていくこと、
次に、キャッシュフローを黒字化して、返済をしっかり返すことです。
リストラ案を作成する
まず、決めるべきことは、リストラの規模とタイミング、スケジュール。
支店や部署レベルでの統廃合を行うのかどうか?
何%、何名の整理解雇が必要となるのか、さらに、誰に協力してもらうのか。

僕が、14年前に実行した、リストラ案です。
大枠では3個で、
・不動産の売却(本社ビル
・営業所の廃止・不採算事業の撤退
・人件費の削減
このような形です。

リストラの流れ

タイミングとしては、もちろん、早いにこしたことはない。
銀行からの借入が難しいことが予測されるならば、資金が持つのが3ヶ月なのか、半年なのか。
銀行にリスケの申請には再建計画も必要なので、
申請と並行しながら、リストラも実行していくことになります。
ざっくりとは、全社会議を開き、会社の窮状を説明し、月額給与の一部カットなどを実行する。
そのうえで、個別社員と社長で面談していくという流れになります。

スケジューリングとしては、
会社の規模によりますが2〜3ヶ月で、計画がまとまり次第、迅速に実行しましょう。
ダラダラとやると、社員の士気が落ち、優秀な社員の流出につながります。

僕の場合は、まだ資金的な余裕があったので、早期退職優遇制度からスタートしました。
そのために約1年間の期間をかけました。

1、早期退職優遇制度
2、賞与カット
3、月額固定給のカット
4、整理解雇
5、年収の段階的削減、3年で30%程度
どれをやるか、どの順番でやるか、これは会社の置かれた状況で違いますし、
1章で、どれくらいの時間的な余裕があるかでも違ってきます。

しかし、何度も言いますが、
どこの会社でも共通して言えることは、
リストラは、人心を荒廃させます。
短期間で一気にやりきる必要がありということです。
ダラダラやると、
一番大切な、社員のモチベーションとモラルが低下します。

また、
一律の固定給カットは、仕事ができる優秀な社員ほど反発をかいます。
場合によっては、優秀な社員から辞めていく結果となります。

かなり、深刻な状態の会社ならば、
上記全てを、同じ順序で実行することをお薦めします。
(早期退職は、資金に余裕がなければ、やらなくて良いです)

まずは、
賞与を30から50%カットして、会社の危機感を伝える。
月額数万円単位の固定給カットを実行する。
社員の間での公平のめに、3%で揃えるとよいです。

月額固定給のカットまで実行して、再建の見通しが立たなかった僕の場合は、
社内で会社の危機状況を共有する会議を何度か実施した上で、
退職勧奨・整理解雇を実施しました。
私は、幸いにも、個別面談の退職勧奨にて、すべての社員と合意することができました。

但し、もう15年近く前なので、今とはかなり状況が異なります。
近年、残業問題など、労使問題がかなり深刻化、裁判化するケースも増えてきているので、
社労士・弁護士などと相談の上、慎重な対応が必要となります。

社長が一人で責任をかぶり、人選したほうが社内に禍根を残さないと思います。

退職勧奨・整理解雇

退職勧奨とは、会社から社員へ退職の勧奨をし、社員がそれに合意し、 退職願を提出することです。
社員が、いちどは、勧奨退職に応じたとしても、その合意が強迫や錯誤(本人の思い違い)だったと後から主張されると無効となることもあります。
ですから、退職勧奨は整理解雇と異なりますが、整理解雇と同じくらい丁寧なステップを踏むことが大切です。
具体的には、円満解決に向けて重要なのは、話し合いです。 賃下げやワーク シェア、配置転換など様々な方法を検討したが、
最終的に退職勧奨による人員削減しか、現状では選択肢がなかった、といった経過を明確にしておく必要があります。

実際の退職勧奨・の面談は、リストラの山場のひとつです。社員にも迷惑・負担をかけますし、伝える方も、ストレスがかかります。
でも、誰もやりたくない仕事だからこそ、社長が直接面談して、お願いするのがベストなやり方です。
社長自身が自分の口で、会社の厳しい現状を精神誠意、説明して退職に同意してもらうよう説得します。

予め本人に、面談の予約をとる。
(この時点で、本人は、予感をしている)

部屋に入って、
まず、最初に、これまでの社業への貢献に対する感謝と労いの言葉をかける。
その上で、改めて、会社の厳しい状況を伝える。
所属部署の先行きが難しいために、退職勧奨に応じてくれるようお願いする。
退職勧奨は、法的には、「退職予告通知」および「退職予告期間」の給与の支払いにつて必要はありません。
しかし、「退職予告期間」の給与に相当する退職金の増額は行うべきです。

もし、
相手から、金額・条件面の交渉があれば、
全ての人に完全に同一条件であることを説明して、これが、今の会社でできるベストな条件であることを説明する。
そして、万が一、誰かとよりよい条件を交わしたならば、あなたにも、それを対応させることを約束する。

僕は、以下の言葉を使いました。
「後進に道を譲って欲しい」とお願いしました。
これは、具体的になにかを指しているわけでなく、社長としてこれからも事業を継続しますという覚悟からきた言葉です。

私は上記のやり方で、幸運にも、すべての対象社員のご協力をいただくことができました。
もう15年も前の話なので、当時とは、法律や、コンプライアンスの状況が異なりますので、
参考にされる場合は、弁護士や社労士の先生とご相談ください。

専門家が無料でアドバイス【KnowHows】

最後に、
なぜ、社員との面談を社長が行うかについて説明します。
リストラをしなければならない状況になったのは、中小企業の場合99%が社長に責任があります。
ただし、すぐに適した後任がいるわけではないので、無責任に社長を辞めるわけにはいきません。
そこで、リストを実施し、その後も継続して社長の職にとどまることになります。
ですから、
あってはけいない、整理解雇の事実を胸にとどめ、
この辛い事態を二度と引きこさないためにも、社長が面談を行うべきだと思います。

幸いなことに、私自身は、その後、リストラをしなくてはならない状況になったことはありません。社員を新たに採用することについては、非常に慎重になりました。
退職社員の補充についても、なるべく業務改善で補充せずにすむように検討するなど、
会社の人件費を、一定の労働分配率にとどめるよう、創意工夫をこらすようになりました。

整理解雇・退職勧奨について補足説明

失業給付について説明するときには、
社員の人に、退職勧奨で辞める場合には「会社都合」なることを説明します。
会社都合で退職した人は雇用保険上、早期で失業保険を受けることができます。受給期間も自己都合退職よりも長くもらえます。
具体的には、ハローワークに届けて、7日間の待機期間を経過すると、すぐに失業給付がもらえます。少しでも不安を解消するために、説明するとよいですね。
あとは、逆に、会社としては、会社都合で社員を退職させた場合、半年間、ハローワーク・雇用関連の助成金を貰えなくなります。これは仕方ありませんが、どれくらい影響があるか予測することが必要です。
退職勧奨の合意してもらったら、なるべく早い段階で退職届をもらいます。そのうえで、条件面を記載した合意書を交わします。
さらに、有給消化や、就職活動についても、積極的に協力する旨を説明しましょう。最終的に、有給消化ができなかった場合には、残った分を会社から買い取った方が双方良い関係で終わることができます。

以下、参考になる本を抜粋しました。

誤解しないでほしいのですが、”〝 正しいクビ切り”〟の本質は、「人材の流動化」と「実務の効率化」にあります。正しく社員のクビを切れば企業は息を吹き返し、クビを切られた社員も残った社員も、以前にも増してダイナミックに、やりがいを持って働いていけるのです。クビ切りは、最もダイナミック で、最もやりがいのあるビジネスの一つなのです。

梅森 浩一. 「クビ!」論。 (朝日文庫) (Kindle の位置No.67-72). 朝日新聞社. Kindle 版.

「そうです。あなたのいまのポジションが、なくなってしまうんです」私は優しい口調で、しかし、きっぱりとこう答えるのです。彼は言葉を失い、部屋の中は重苦しい、 沈黙の時が続きます。無言のタイミングを見計らって、再び口を開くのは私の方です。「残念ですが、会社の外でチャンスを探してみませんか?」

梅森 浩一. 「クビ!」論。 (朝日文庫) (Kindle の位置No.108-111). 朝日新聞社. Kindle 版.

だから、どんな事情があろうと、相手にはっきりとわからせるように言ってあげるしかないのです。「この会社で、あなたの仕事はなくなりました。もらえるものはもらって、次の仕事を探すしかありません」と。 とにかくこういう席では、場当たり的なセンシティビティーも思いやりも「 百害あって一利なし」です。情があるからこそ、相手を一人の人間として尊重しているからこそ、淡々とクビを告げ、会社への未練や感傷を断ち切ってやることの方が、結果として相手のためになるのです。

梅森 浩一. 「クビ!」論。 (朝日文庫) (Kindle の位置No.493-498). 朝日新聞社. Kindle 版.

この梅森さんの本でのアドバイスは、以下のものです。
女性のサポートスタッフを同席してもらい、議事録を作る。
第三者がいることで、人にはみっともないことはできないという作用が働く。
あと、異性に対しては、後からセクハラを訴えられる防止となる。

厳しいようですが、ひとたび、やると決めた以上、やりきらないと、会社のためにも、社員のためにもなりません。
早期にやりきって、再び会社を成長させるのが、社長の責任を果たすことです。

また、世の中自体が、正社員からフリーランスの働き方への変わっていき、
社会の中で、会社という存在感が、今度、どんどん薄まっていくのは間違いありません。

3年後、5年後の未来に、今日という過去を振り返ったら、あの時、危機があったおかげで、
会社が変革できてよかったと、思うことでしょう。

不動産の売却

不動産に関しては、あまり詳しくありません。あくまでも本社ビルを一度売却した経験があるだけです。
その経験から言えることは、
・専任媒介契約とした
・売却には半年間かかった
・借金を完済できる額を売却希望額としたが、目標の8割弱だった
・最終的には、引っ越し先、探しが遅れたので、並行して探したほうが良い。

以下、ご参考までに体験談です。
、僕は自社の資金繰りの厳しさに頭を抱えていて、本社ビルの売却の決断をした。
某大手、不動産会社に売却の相談を始めたある日、三大メガバンクの一行が訪ねてきて、ビジネスローンを売り込んできた。
財務のスコアリングという手法で、約1億の融資が受けられるという話で、迷わず申込して審査を依頼しました。
8,000万の融資を受けることができました。

当時、右肩下がりの売上状況だった、会社が既存の取引銀行から追加融資を受けるのは至難の業でした。
ですから、まさに、砂漠の中の水にも等しい、貴重な融資でした。

もし、あのお金がなければ、本社ビルの売却交渉はまったく違ったものになっていたと断言します。
足元を見られてもおかしくない状況でしたが、手元資金が潤沢だったために、強気、かつ、期限に縛られない交渉ができました。
忘れもしないのが、最終交渉段階で、先方の買い取りファンドの最終オファーが、5億9千万で入りました。
私は、なぜか強気で、オファーにたいして、5百万上乗せ。
そして、翌日の仲介不動産業者からの回答は、なんと5億9千万!

私は、長期戦を覚悟して、お断りを入れようと思ったその瞬間。
某大手仲介不動産業者の口から、信じられないひと言が
「なんとか、この案件をまとめたいので、足りない5百万は、痛み分けとしてもらえませんか?半分、仲介手数料から引から引きます。」
直感で、商談をまとめました。
その後、ITバブルの崩壊で不動産市況が悪化したので、よいタイミングでした。
その当時は、銀行がビジネスローンを積極的に販売していた時期なので、よかったのですが、今は、当時ほどビジネスローンの商品もありませんし、力をいれていません。
ですから、今の私が、自社ビルを売却するのに、
手元流動性を高めるとしたら、最適なのが、不動産担保ローンです。

最後に蛇足ながら、事業継承したきっかけは、本社ビルの売却。
入社から10年たち、財務状況を改善したいと思った私は、大手不動産会社と売却交渉を進めた。
直前まで、父のドタキャンを恐れながら、最後まで乗り切った。
父から、「もう、あんたの責任で好きにしたらいい」と言われたのが、社長交代が決まった瞬間。

事務所移転

賃貸の事務所に入居している場合は、リストラの策で効果が大きいものひとつは、事務所の移転です。

家賃を削減することで、固定費を削減できます。
さらに、かなり安いところにいくと、家賃の保証金も帰ってくるので、資金繰りにも助かります。
サイズは、小さめで、ぎゅうぎゅうになるくらいで丁度良いと思います。
古い代わりに、大きいところとかは、社員の机の間がすかすかで、心も体も寒くなりますからね。

実際に、事務所移転を提案すると、社員からは取引先の不安を煽るとか、必ず反対意見が出ますが、
気にするのはやめましょう。
法人契約の賃貸契約は、解約入れて、解除予告が4カ月とか、それ以上があります。
まずは、引っ越し先が決まらなくても、解約通知を入れてしまいます。
引っ越し先からは、なるべくフリーレント(無料家賃期間)を交渉して、家賃の二重払いを避けることが大事です。

僕の場合は、不動産会社に依頼したのですが、散歩がてら、自分で探した物件がほとんどでした。
(社員からは局番の変わらない範囲がよいとか、希望がありました)

保証金が戻ってくるまで油断禁物!
大家さんの与信調査も行って、保証金の返還条件と期限を確認する。

現状回復でかなりやられたこともあれば、
会社の実状をキチンと話して、上手く交渉できて、現状回復無しでOKもありました。

営業所の統廃合

他とも、内容がかぶるところがありますので、ここでは簡単に説明します。
営業所があるほどの大きい会社であれば、部門別の損益管理ができていると思います。
その資料を、過去に数年にわたって調べて、分析します。
その上で、今年、来年の損益と、キャッシュフローを予測する。
損益が赤、キャッシュフローが赤であれば、迷わず閉鎖する。
減価償却や、開発費の償却の金額が大きくて、損益が赤、キャッシュフローが黒の場合は、判断先送りがよいです。

次に、
撤退・閉鎖するための、必要な資金を見積ります。
事務所などの原状回復費用、リースやセキュリテイなど期限前解約のペナルティがかかるもの。
雇用対策、解雇予告手当など人件費です。

戻ってくる資金はそれほどないと思いますが、
主に、賃貸の場合保証金があります。
以上を勘案して、撤退費用を引き当てて、実行します。

実際の撤退スケジュールを決める

対象となる社員、パート・アルバイトに営業所の廃止について会議で説明する。
必要な場合、退職勧奨・整理解雇を行う。
管理会社に、賃貸物件の解除予告を連絡する
リース会社・セキュリテイの解約通知
廃棄・引越しの手配
スタッフの最終出社日の確認
顧客への案内
あれば、社用車に売却など資産の売却

管理会社もしくは、大家さんとの退去確認と鍵の返却

画像2

3リストラの完結

ここからは、全体の収支をプラスにするための、

緊急度・重要度の高いリストラを実行したうえで、

リスケなど、さらになる資金繰り安定のための施策と、

固定費削減、経費削減をおこなうアイデアを紹介していきます。

リスケについては、どのタイミングで行うか、会社の状況よって違いますが、今回はこの章で説明します。

リスケ

リスケにあたっては、前の章の「リストラ実行」がセットになります。
リスケとは、「銀行返済のリスケジュール」の略です。
借入先の銀行と交渉して、月々の元金支払い方法を変更することです。
元金返済を1年間かぎりなくゼロにすることも可能です。

ただし、いちどリスケをすると、新たな借り入れができなくなるために、
返済額を除いた、営業キャッシュフローが黒字であることが、
リスケをする前提条件となります。

さらに、銀行にリスケの承認を得るためには、
経営改善計画書の提出が必要となります。

経営改善計画書には、1年たってリスケ終了後に、
返済が確実に再開できる見通しを示すことが大切です。

では、いつ、リスケをすることを決定すれば良いかというと、
以下の2つが目安です。

1、現預金の残高が、月商の1か月分を切ったとき
2、2か月先の資金ショートが見えたとき

リスケに関わる注意点

リスケ前に、返済の延滞をしない。
売掛金の入金口座を、借入のない銀行にあらかじめ変更しておく。
定期預金・積立金などがあれば、リスケの申し出前に解約する。
銀行とのリスケが完了したら、リース会社ともリスケ交渉を行う。

通信費の削減

携帯・ルーターや、インターネットのプロバイダ契約なども探すと、忘れていた契約が出てくる。
使っていないもの、ほとんど使わないものを解約する。
既存の携帯の契約も、NTTドコモ、AU,ソフトバンクから、格安SIMなどに変更すると月額が大幅に下がるケースがある。
法人名義が無理ならば、社長の個人名義で5回線ごとやるなど、柔軟に考える。
日本国内に、格安SIMを提供する会社が100社以上にあります。
ほとんどが、個人向けで販売していますが、中には法人専門で格安SIMサービスを提供しているところもあります。
また、個人向けと並行して、法人向けのプランも提供している格安SIMサービスもあります。
法人向けの格安SIMの場合には、SIMカードのみの提供のことが多いので、契約をする際には端末は別に用意しなくてはいけません。

法人向け格安SIMのメリット

個人向けプランと法人向けプランの両方を提供している格安SIMの会社の場合、利用料金は法人向けプランの方は、料金が安くなることがあります。
大規模の法人向けプランであれば、個人向けでは考えられないほどの回線数を契約することができることがあるからです。
使える端末の選択肢が多い
格安SIMは基本的にSIMカードだけの契約になります。大手キャリアと違い、端末は自分で用意しなくてはいけませんが、安い端末を選ぶことができます。
他の格安SIMの会社から乗り換える場合でも、SIMフリー端末や、SIMロックを解除されている端末であれば自由に使える
端末ごとに使えるSIMカードのサイズが違いますが、どこの格安SIMでもサイズは3種類すべてから選ぶことができます。SIMカードのサイズさえ違えなければOKです。

【法人携帯】法人携帯業者の一括お問い合わせサイト

出張費を無料にする方法

会社の法人カードの支払いを、ANAのJCB法人ワイドゴールドカードに統一する。
年間カード支払い額のだいたい1%のANAマイルが貯まります。
電気代、電話代など公共料金や、アマゾンなどのネット通販の支払い、
それと、税金の支払いにも使えます。

たとえば、年間1,000万円、ANAのJCB法人ワイドゴールドカードで払うことで、10万マイルたまります。
まとめて、ANAマイルに交換すると、約14〜15万円の分のANAスカイコインに交換できます。

次に、ANA旅作というパッケージツアーで、ホテルと飛行機を予約します。
その旅行代金を、さっきのスカイコインで支払うことで、現金を使わずに出張が可能です。

僕の場合は、複数の会社のANAのJCB法人ワイドゴールドカード分を合算して、
年間20万マイル以上を貯めています。
ですから、年間30万円以上は、出張費が浮いています。

こちらの記事も参考になります

アウトソーシング

社員を削減した分で、回らない仕事があれば、アウトソーシングの活用を検討します。
一番やりやすいのは、経理業務です。
経理代行や記帳代行という外注先することで、経理専任のスタッフが不要になります。

あとは、
ランサーズという、クラウドの外注先への発注システムを利用することで、
簡単なオフィスワークを外注できます。

僕は、ホームページのちょっとした修正や、ブログ記事の作成、棚卸の紙データのエクセル入力などを依頼してきました。
今では想像する以上に、いろいろな仕事を引き受けてくる在宅ワーカーがいます。
電話応対は、秘書サービスに頼むのも一手です。

社有車の廃止

僕の場合は、営業回りと納品用の軽のワンボックスワゴンをなくしました。
数台所有していたので、保険、車検代の維持費がかかっていました。
都内の中央区の駐車場代がなくなったのが大きかったです。
トヨタレンタカーで法人カードを作成して、営業担当者が共有で使うようにしました。
納品は事前に宅配便で送る、緊急時にはタクシーを利用するというルールで運用しています。

システムの見直し

僕自身、会計ソフトを扱っているので、世の中の流れとして「ダウンサイジング」となっています。
「ダウンサイジング」とは、維持費の高い業務用のERPシステムから、会計ソフトは買い切りの安いものにしたりすることです。
あるいは、販売管理システムと会計システムをより低価なベンダーのシステムに入れ替えるケースも増えてきています。
予算にもよりますが、固定費として確実に効いてくるところなので、IT会社のいいなりにならずに、リプレースや相見積もりを必ず実行する必要があります。
うちの場合は、弥生の代理店をやっているので、高額なシステムの年間保守料を削減したくて、弥生に変えたいという問い合わせが沢山、きます。

コピー機の統廃合

いっそ、コピー機・複合機を廃止するというのも一手です。
キンコーズがあるので、営業資料だけは、そちらを使って作成するでも良いかもしれません。

僕の場合は、古い話ですが、部署ごとにコピー機があり、自社ビルから移転した後も、
同じ数のコピー機があったので、社内で1台としました。
また、会議など社内向けの印刷・コピー機の利用を原則廃止。
配っていたのは、事前にメール添付して、会議はプロジェクターで説明する。
また、コピー機をリースから、レンタル方式に切り替えることでも、安くなるサービスもあります。

パート社員の活用

社員を削減して、事務が回らない場合に、アウトソーシングを使うという説明をしました。
どうしても、社内やオフィスでやらなければいけない仕事をあるときには、主婦パートの活用がよいです。

僕自身は、500万以上を投資して、事務系の作業をパートで仕組み化するために、コンサルタントの指導をうけました。

よく、募集でパート募集、週5日9時から17時まで、というのがあります。
あれは、まったく意味が分かりません。
そもそも、パートタイムというぐらいなので、好きな時間だけ働けるというのが趣旨です。
しかも、同一労働同一賃金が導入されると、長時間を拘束するパートタイムは、社員と同じ待遇にしないと、不法行為になります。

ですから、
週2から3日で、10時から15時、せいぜい16時の時間帯で、主婦のパートを活用するのが良いのです。
小学生以下の主婦の場合、働ける場所が限られるので、シフトが少なくて休みやすい会社は歓迎されます。

さらに、
主婦の場合は、子供の成長や引っ越しなど、数年でかなり退職していくので、
募集しなければ、その仕事がなくなったりしても、再びリストラしたりする必要もありません。

コツは、今まで正社員一人でやっていた仕事を3人のパートで回すように設計することです。
まとめ
苦境にあるあなたに、僕が持っている情報はすべて渡したいからと、あれもこれも盛り込もうと欲張りすぎて、少し言葉足らずで、駆け足となってしまった感があります。
ですが、何が効果があるかやってみないとわかりませんので、多少の情報不足は気にせず、どんどんネットで検索したりしながら実行してみてください。
なにせ、僕自身は、先行きがまるで見通せないまま、突っ走りました。
でも、なんとかなりました。
ひとつの事例のみとはいえ、こうした流れ全体を15年前の僕が一番知りたかったところです。

M&Aも検討する

さいごに、
僕が15年前に、事業継承する前の失敗ひとつは、当時、まだ企業規模が大きかった頃に、
M&Aの具体的に検討しなかったことです。
正直なところ、
何人か、税理士経由であったり、父の人脈からであったり、M&Aの引き合いはありました。
しかし、
騙されたくない、絶対失敗したくないという若かりし頃の自分は、まともにとりあうことはありませんでした。
でも、
もしあの時、M&Aを実行していたら、
従業員の雇用を確保できたのでは、
もっと他にもいろいろな投資ができたかもしれないと、
ときには、後悔する夜もあります・・・

そこで、M&Aの基本的な仕組みと、流れを簡単に説明しておきます。
リスケの申請と並行してM&Aの検討をしてみてもよいと思います。
僕の知人の元社長は、リスケ中にもかかわらず、M&Aによる売却に成功した事例がありますので。

M&Aについて詳しく知りたいかはこちらの記事を

M&A(エムアンドエー)とは
M&A(エムアンドエー)とは、英語の『Mergers(合併)and Acquisitions(買収)』の略です。
つまり、M&Aとは、企業の合併買収のことで、2つ以上の会社が一つの会社に統合したり(合併)、
ある会社が他の会社を買うこと(買収)です。
M&A成功のために重要なこと
M&Aは、大企業だけのものではありません。

新規事業は行わない

もう一つの失敗は、いくつの新規事業で、会社に損害を与えたことです。

僕自身の再建から再成長の流れは以下の通りです。

1.家業を継いで再建、借金返済
2.新規事業をスタート、黒字化
3.ノウハウをブログ、Twitterで情報発信←今ココ
ここまで、10年かかった。

これから再建する、再建中のあなたには、新規事業は、絶対にやらないでください。あ
当然、銀行はそのためにお金は絶対にかしてくれません。

いやいや、新規事業やならいと、今のビジネスにはもう先がないよと。

という考えもあるでしょう。

では、新規事業をやる動機を胸に手を当てて、今一度、考えてください。

借金返済のためというのは、かなり難易度が高いです。

つぎに、よくあるケースが、社員の将来的な雇用確保のためというのです。

これはやめた方がよいです。

なぜなら、儲かりそうなビジネスに手を出してしまうからです。
僕自身がそうでした。

それで、失敗して、500万ものお金を無駄にして、

あやうく、自分と会社の看板に傷をつける寸前までいきました。

それに、正直、10年後のことなんて誰にも分りませんし、
仮に、新規事業がうまく立ち上がったとしても、既存の社員はだれも参加しないということもあり得ます。

ですから、
不純な動機で、新規事業をやると、必ず失敗します。

新規事業を行わないのが、一番です。

それでも、新規事業の始めるなら

それでも、どうしても、新規事業をやりたいという人は、

まずは、自分の得意なこと、好きなことに特化するしかありません。

そんなことやって、食べていけるのか、ましてや、会社の売上を維持できるのかって?

無責任ですが、そんなことは、僕にはわかりません。

強いて言えば、やり方、次第です。

目標は、「社長の自分をリストラする」ことができるくらい、月給分はネットビジネスで稼ぐ!

僕自身は、新規事業を、やりたい放題やってきた。

あなたに、やりたいことが、なければ、特別に、僕の事業をフランチャイズしますので、連絡ください。
という冗談はさておき、

・会計ソフトのネット通販型の子会社立ち上げ
・障害者就労支援事業所の開業・黒字化
・レンタルキャンピングカー会社の立ち上げ
・オープンカー・公道カートを沖縄本島・宮古島で開業
・オープンカー・公道カートを静岡県で開業→閉店
・ドリフトEカートのレンタルモデル

でも、10年前の自分にアドバイスするなら、
ノウハウをブログ、Twitter、ユーチューブで情報発信からやります。

立ち上げが、圧倒的に早くて、人手・コストもほとんどかからない。

しかも、社員やスタッフに頼らず、自分とせいぜい、アウトソーシングで完結できる。

その上、ノウハウをブログ、Twitter、ユーチューブで情報発信から利益を上げられたら、借金返済が加速できる。

ちょっと余談ですが、任意整理したという人から聞いた話です。
『もし、自分が任意整理する前に戻れるのなら、その前に、自己投資を絶対にする』と言っていました。

それを聞いて、「ポータブル・スキル」という言葉を思い出しました。
会社を辞めても、持ち出し可能なスキル・能力の意味です。

僕が考えたのが、中小企業の社長向けに、「ポータブルATM」です。

ATMって、セブンイレブンなどのコンビニにおいてあるアレです。

日本語では、「ATM」というのは、「現金自動預け入れ払い出し機」といいます。

この文脈では、「ポータブルATM」は「持ち運び可能な・現金払い出し機」を意味します。

その前に、もう一つお役立ち情報です。

あなたは、「iDeCo(イデコ)」をご存知ですか?

個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは、60歳になるまで、引き出すことはできない年金制度のことです。
毎月一定の金額を積み立て、あらかじめ用意された定期預金・保険・投資信託といった金融商品で自ら運用します。
60歳以降に年金または一時金で受け取ります。

中小企業の社長にとって、イデコの凄いところは、自己破産しても、没収されない公的年金の扱いということです。

ですから、中小企業の経営者には、節税の効果もありますから、月5,000円からで良いので、必ず入ってください。

僕も、もちろん、「iDeCo(イデコ)」入っています。

脱線しました。
「ポータブルATM」に、話を戻します。
ここで質問です。

「もし、自己破産した後でも、毎月20万円定期的な収入があったらどうですか?」
それは、あなたと家族の再建の手助けになるはずです。
もちろん、隠し財産のような非合法な方法はいけません。
そうではなくて、あくまで、合法的な手段です。

自分のスキルのために、自己投資をするのです。
よく言われるのが、頭の中身は誰にも盗めない、です。
具体的に、どんなスキルかというと、
ブログ、YouTube、SNSでのマーケティングを行って、
「アフィリエイトブログ」という、インターネットの販売紹介業です。
いま、流行りの副業です。

副業なんかやらずに、本業を伸ばしたいという意見もあるかと思います。
そんな方は、このアフィリエイトブログや、SNS,YouTubeの連携を学べば、
自社のマーケティングと営業に応用できるのです。

話を「アフィリエイトブログ」の副業に戻すと、
まずは、
あなたの好き・得意な分野のことを、文章や動画にする。
そのための、技術を学ぶ。
3~6か月、ブログ記事やYouTube動画をアップし続けます。

すると、
そこから、アフィリエイトの広告収入が月1万円、2万円と上がってくるようになるのです。

ひとたび、稼げるようになると安定収入となりやすいのが、
「アフィリエイトブログ」の特徴です。
そして、その経費は、
インターネットのサーバーの維持費で、年間1万円もかかりません。

何かしていないと不安で仕方ないという状況のいま、
始めるには、最適のタイミングです。
昼間は仕事をしていても、夜は、ましてや休日、不安な気持ちで何も手につかないと思います。

そうしたときに、
一心不乱に勉強したり、打ち込んだりできることがあれば、
心が病まずに、健康な気持ちを保つことができる。

「ポータブルATM」というのは、さきほど紹介した万が一、自己破産しても、取り上げられることのない資産「iDeCo(イデコ)」のようなものです。

家族の名義のサーバー契約のブログの中に、自分のコンテンツ・ノウハウを貯めて、
一定の「アフィリエイトの広告収入」が入る仕組みを作ることです。

これは、仮に自己破産しても、影響を受けることがありません。
僕は、もちろん始めています。
あなたも、保険と、そして自己成長のために、はじめてみてもよいと思います。
文章を書くことで、発想や思考が整理されるからです。

こちらで、参考になる教材を紹介しています。

YouTube

アフィリエイトブログ

Twitter

画像4

終わりに

この本を書いている途中で、
アメリカのウーバーが、カリフォルニアで料金前払い制度を廃止する。
というニュースが入ってきました。
ギグワーカー(ネット経由で単発の仕事を請け負う)を保護する州法が成立したためです。
これからは、乗車時に幅を持たせた見積もりを提示して、降りる時に価格を最終決定する形に変わるそうです。
そして、僕はこのニュースを、
「日本もこれから、ギグワーカー時代へ突入します!」とTwitterで書きました。
そのとき、ある社労士の方からいただいたリプライです。
「ギグワーカー流行りますねー!」

それから1カ月もしないうちに、クロネコのヤマト宅急便がギグワーカーを活用すると発表しました。

何が言いたいかよくわかりませんね。
僕の社長連中の飲み会では、
一人親方まで、社会保険の全員加入だとか、国の規制がギビシ過ぎて、社長業をリタイアしたいと言う声をボチボチ聞きます。

一方では、副業ブームで、サラリーマンの中では、本業を多少さぼってでも、副業の時間を取ろうとか、深夜まで副業に精を出して、フリーランスになることを虎視眈々と狙っている人も数多くいます。

ですから、

あなたが、いま、直面しているリストラを実行することに、ためらったり、罪悪感を持っていることは、よくわかります。

僕自身も、胃に鉛が入っているような、だるい感じがしばらく続きましたから。

しかし、いまこのあなたがやろうとしているリストラは、国や社会の流れ、ある意味、要請なのです。

あなたの押す「スイッチ」は、雇用の流動化の始まりにすぎないのです。

あなたじゃなくて、いったい誰がやるのですか?

いちばん、会社や社員のことを考えて真剣に行動できる、あなたが実行するのが、ベストなのです。

もはや、好むと好まざると、会社の役割が縮小していくという、この流れに進むのは、間違いなさそうです。

くり返しになりますが、危機があるからこそ会社の変革ができ、人が変化できるのです。

いま振り返ると、創業者でなかったからこそ、できたことが沢山あったのが分かります。
もちろん、後継者ならば誰でも再建できるという話ではなくて、やりきる覚悟が一番重要です。

自分で言うのもなんですが、
8億の借金があり、かつ債務超過の会社を再建して5年で無借金。
5年以内で4割弱が廃業という中で、3社を新規事業で立ち上げ、3年で黒字化した。
というのは、なかなかの実績だと思います。

とはいえ、上をみたらきりがありません。
僕も、経営者としてはまだまだで、これからも成長を目指します。
ただ、15年前の自分に語りかけるような気持ちで、
その時の必死にもがいていた自分に必要な知識とノウハウを一冊にまとめました。

ぜひ、感想をお聞かせいただければ、うれしいです。
再建に成功したよ、頑張っているよという人たちと集まって、僕のビジネスパートナーがいる沖縄とかで、
宴を開きたいですね、そんな日が来ることを、楽しみにしています。

あなたとあなたの家族、そしてかかわる人が少しでも、幸せになることを心よりお祈りします。

おまけ:事業後継について

事業継承について、僕の考えは、原則として、「会社は継ぐな・継がせるな!」です。
理由はいくつかあります。
ひとつは、M&Aのところでも言いましたが、価値ある会社であれば、M&Aで買い手がつくからです。
そして、買い手がつかなくて、銀行からの借入が多い場合、
それを返済して、さらに、新しい商品・サービスを作っていくというのは、
かなり難しい道だと思うからです。

もちろん、そうでない正常な会社で、後継者が望むのであれば、
日本経済のためにも、どんどん事業継承をすすめてください。
ここで、僕が父から事業継承する際のエピソードを紹介します。

僕の父は、独立する前に、日本NCRという外資系の会社に長く長く勤めていました。
彼は、自称、伝説のセールスパーソンでした。
新規開拓の営業が得意で、本社の営業部長まで上り詰めながらも、
日本に入ってきたばかりのパーソナルコンピューターを、ある顧客から見せられて、これは勝てないと悟り、
会社を辞めたそうです。

日本のコンピューターの黎明期に、IBMと死闘を繰り広げながら、シェアを競ったとも言っていました。
僕も、セールスパーソンとして、父の会社に入りました。
5年も過ぎて、僕が、ある程度の成績を残すようになってくると、
父と僕の考えかたの違いが目立つようになってきました。

今から思えば、お互い会社をよくしたい一心だったのです。
例えるなら、山を登るにも、北と南のルートをいくほど、
一時期、父と私は真っ向から意見が対立しました。

ある時など、営業会議で社員の前で、
僕は、社長である父に掴みかからんばかりの勢いで、反対意見をのべました。

そんなある日、
『先駆の才 トーマス・ワトソン・ジュニア―IBMを再設計した男』
と出会い、その学びから、自分の想いを、父への手紙に託しました。
偶然にも、世界のIBMの創業者であるトーマス・ワトソンも、僕の父と同じ、NCRの出身だったのです。
IBMの中興の祖と言われる、二代目のワトソン・ジュニアも、僕と同じく、
IBMの事業継承で、父親と激しく対立します。
子ジュニアから、父にあてた手紙が紹介されています。
例えば399、335、270にページあります。

僕もこの手紙を参考にして、父へ手紙を書きました。
その内容はというと、これまでの父の社業への貢献の労いの言葉と、
そして、今後は自分に事業を継承してほしいというストレートな情熱でした。

その結果、半年後に
僕は、二代目として、会社の経営を任されることとなりました。
それこそが、この本書に書いた、僕の「成長の道筋」でした。

参考文献

吉澤大『起業家のための「手ガネ経営」で勝ち残る法』日本実業出版社,2006年
吉澤大『はじめての「独立・起業」なるほど成功ガイド』日本実業出版社,2005年
梅森 浩一『「クビ!」論。』 (朝日文庫) 朝日新聞社. Kindle 版

投稿者 himico-blog