中小企業の銀行融資とは、きってもきれない信用保証協会なんですが、

縁の下の力持ちというか、

正直、ほとんど、銀行が代わりに交渉してくれるので、

社長からすると、ちょっとぼんやりした存在ですよね。

 

 

ところが、結論から言うと、

銀行がリスクを取りにくい今の状況では、

信用保証協会と上手に付き合える社長・会社こそ、

「借金で時間を買い」成長できると言いいきれます。

 

 

そこで、

信用保証協会が何をしてくれているか、その役割や、商品サービスを知っておくことがとても大切です。

ちなみに、私は、保証協会にご挨拶に行ったことがありますよ。

 

1、プロパー融資と信用保証協会付き融資の違い

 

 

銀行取引の中で、日常ではあまり聞きなれない言葉、「プロパー融資」という言葉があります。

プロパー融資とは、

『あなたや、会社に融資をする際に、

信用保証協会を利用せずに、

直接銀行がリスクを取る融資のこと』です。

 

そのほぼ反対語が、保証付融資です。

保証付融資とは、

『あなたや、会社に融資をする際に、

銀行の代わりに保証協会がリスクを取り、

「信用保証協会が保証人になる」融資のこと』です。

その対価として借りる人が、保証料を支払います。

 

 

信用保証協会のデメリット

 

最初に、信用保証協会のデメリットをあげると、保証料がかかる点です。

5年返済の融資で、一括の保証料の金額みると、けっこうかかるなと思ったこともあります。

プロパー融資でやった場合は、金利次第では、保証協会付き融資より安くなることも当然あります。

 

でも、

金利が高いとか、低いとか、以前に、借りれるのか借りられないのか、それが問題だ。

ということもあります。そんなときは、何が本質なのかを見極めることが大切です。

 

また、

保証料とは中小企業信用保険の信用保険料や経費等、制度運営上必要な費用に充当するための資金となっています。

あなたは、しっかり完済しますが、世の中、そうでない会社も一定の割合で存在するので、

保証協会はそうしたリスクを織り込んで、保証料を算出しています。

 

 

2、信用保証協会の仕組み

 

信用保証協会とは、

1953年に制定された「信用保証協会法」に基づき、中小企業や小規模事業者の金融円滑化を目的に設立されました。

 

わかりやすく説明すると、

半官半民みたいな組織で、銀行が中小企業やフリーランスなどの自営業の人に、お金を貸しやすくするために、

ある意味、有料で保証人になりますよ、という制度です。

 

例えば、あなたが、銀行にお金を1,000万貸してくださいと行ったとします。

まだなにも実績がないけど、これから頑張ります!と言われても、銀行としては困ってしまうわけです。

では、土地やお店・預金など担保になるものはありますか?と聞いて、ないとなると実際は貸せないわけです。

 

そんな時に、この信用保証協会が銀行に代わって8割リスクを引き受けますから、

その代わり、あなたから保証料を貰いますというのが、信用保証制度です。

 

銀行は、信用保証協会が8割の保証があり、2割のリスクだけならば、あなたにこの金利で融資しますということになるわけです。

 

実際には、全国358万の中小企業のうち、126万社が信用保証協会を利用していて、35%以上の中小企業が利用していることになります。

私個人的には、全体の融資額の6割から7割くらいが保証協会付き融資となっていますので、

まさに中小企業が成長していくためには、必要不可欠な制度・団体です。

 

保証委託契約とは

 

最近だと、アパート借りるときに、部屋を借りる人が、家賃保証会社に保証加入する契約が多いですよね。

信用保証協会との保証委託契約も、同じ形式です。

 

万が一、あなた・借主に何かあった時には、信用保証協会が変わって銀行に返済しますよ、

という契約になっています。

 

では、信用保証協会が、あなたの代わりに、銀行にお金を返したから、借金がチャラになるかというと、

もちろん、そんな甘いものではりません。

 

だいたい契約書には、以下のような文言がはいっています。

 

『銀行が有する権利が保証会社に移転するような弁済を「代位弁済」といい、借主はその後保証会社に対して弁済義務を負うことになります。

保証会社が借主に代わって債務の弁済を行うと、保証会社は借主に対して自ら支出した金銭の返還を請求する「求償」の権利を得ることになります。

この権利を「求償権」といい、借主や連帯保証人が負う義務を「求償債務」といいます。』

 

まあ、簡単にいうと、あなたに代わって、保証協会が銀行に借金返済を立て替えたので、

その分をあなたは、銀行でなくて、

保証協会に返す義務がありますよと、という当たり前のことですね。

(いちおう、僕は、法学部をうん十年前に出ているので、法律用語は苦になりません)

 

3、信用保証協会の保証料

 

さて、保証協会は有料にて、保証人となってくれると説明しましたが、それでは有料とはどれくらいなのかを説明します。

あなたは、保証協会に保証料払います。これは融資実行のさいに、だいたい融資期間分を一括払いします。

 

その保証料がなにで決まっているのかというと、

ここでもやはり、格付けということになります。つまり、会社の決算内容です。

 

正確にいうと、9つの料率区分に分類されます。

ここにも、スコアリングという評価システムがあります。

これは、CRD(中小企業信用リスク情報データベースCredit Risk Databaseの略称)といいます。

信用保証協会や金融機関から中小企業の財務データ等を収集し、データベース化したものです。

 

分かりやすくいうと、

決算内容が悪い会社は、保証料が高くなります。

それに、保証期間が短いか長いか、当然長い方が高くなります。

あと、分割なのか一括返済なのか、とういのも加味されます。

 

銀行経由の間接的ですが、

保証協会の申込が上手くいかなかったときに、

こういう財務的な課題がありますと、教えてくれる場合もあります。

私も経験して、よくあるのは、役員貸付金ですね。

役員貸付金というのは、会社から役員(社長ですね)に対して、貸し付けているお金のことなんですけど、

何年も連続してそこそこ残高があると、本当に返すつもりがあるのですか?となるので、

保証協会に限らず、銀行も嫌がります。

わたしは、返済計画を提出して3年くらいで完済しました。

全部いきなり返せなくても、こうした姿勢を、保証協会は評価してくれます。

 

信用保証協会の担当者

 

私は、一度、東京信用保証協会に、表敬訪問したことがあるので、分かるのですが、

とくに、東京信用保証協会場合は、自社の担当がいるわけではありません。

アポもとらず、直接窓口に行き、順番に担当者が面談するというスタイルです。

 

もちろん、出てきた担当者は、弊社の資料をデータベースから持ってきており、

「いつもご利用ありがとうございます。」と言われました。

優良顧客のようです。

「こちらこそ、ありがとうございます。」です。

 

銀行でも同じですが、保証協会でも多少、担当者によって当り外れはあるかもしれません。

ただ、

誰がどこの会社にどんな回答をしたのかは、信用保証協会のシステムの中で引き継がれているそうなので、

先月と担当が違うので、先月ダメだったものが、担当が変わってOKになるということはありません。

一回、NOとなると、3〜4カ月、あるいは、次の決算が出てからですね、とうい話になります。

 

ですから、

会社の財務状況を改善するのは、もちろん、日々の努力が必要ですが、

誰が、信用保証協会に持ち込むのかは、けっこう重要です。

わたしは、飛び込みできた某都銀の担当者に任せて、酷い目にあいました。

 

一番良いのは、会社の規模にもよりますが、

地域の信金、あるいは、地銀です。

信用保証協会は、原則、都道府県ごとにあるので、地元の金融機関を大事にしています。

あと、同じ地銀でも、県外店舗から、信用保証協会の申込はしないほうがよいです。

 

4、まとめ

スタートアップ時期の中小企業やフリーランスには、資金の調達方法が限られます。

こうしたとき、

信用保証協会付き融資が、本当に助かります。

 

さらに、

保証料を補助してくれる、制度融資の仕組みが、地方自治体にあります。

こうしたものもしっかり情報収集して、賢く有利な資金調達をすることが大切です。

 

ただ、何度も言いますが、保証をしてくれるとはいっても、返済義務は無くならないでの、

しっかり稼いで、お互い、がっつり返済していきましょう。

 

こちらと、あわせて読んでみてください。

都銀で新規法人の銀行口座が作れない、ジャパンネット銀行か信金!

 

 

【失敗談あり】初めてでも安心、法人の銀行融資の流れを具体的に解説

投稿者 himico-blog